2021年11月13日
第367回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年11月13日
本日利用人数: 16人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・大根の味噌汁
・つつみ揚げ
・スパゲッティサラダ
・ミニトマトの甘酢
・大学イモ
・かきなます
・イモだこ
・漬物
第366回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年10月7日
・ご飯
・ごぼうと豆腐の味噌汁
・サバの味噌煮
・スパゲッティサラダ
・茶碗蒸し
・ワラビの煮物
・くず切りの酢の物
・イモだこ
・漬物
2021年08月19日
第365回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年6月26日
本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・じゃがいもとモズクの味噌汁
・トリの南蛮漬け
・スパゲッティサラダ
・キュウリとわかめの酢の物
・切り干しの煮物
・おから
・漬物
第364回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年6月19日
本日利用人数: 32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ワカメとモズクの味噌汁
・アゴ(トビウオ)のフライ
・ポテトサラダ
・モズクとキュウリの酢の物
・インゲンのゴマ和え
・ベロベロ(エベス)
・漬物
第363回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年3月20日
本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・ワカメとネギの味噌汁
・煮〆(シイタケ・人参・
ミニがんも・ゼンマイ・青菜)
・塩鮭
・茶碗蒸し
・春雨とワカメの酢の物
・漬物
第362回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年2月13日
本日利用人数: 14人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・カジメの味噌汁
・治部煮風煮もの
・塩サバ
・ゴボウのゴマ和え
・人参の粕和え
・大根とワカメの酢の物
・漬物
第361回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年1月23日
本日利用人数: 14人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・アカモクのかす汁
・おでん(大根、昆布、平天、
ごぼ天、ちくわ、焼き豆腐、卵、
ウインナー、こんにゃく)
・ヒジキと大豆の煮もの
・イワシのラッキョウ酢煮
・白菜のゴマ和え
・大根なます
・漬物
第360回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年1月9日
本日利用人数: 14人
<<本日のメニュー>>
品 名
・お雑煮
・筑前煮
・昆布巻き
・コンニャクの炒り煮
・黒豆
・紅白なます
・カブラのにぎり寿司
・漬物
第359回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年12月19日
本日利用人数: 17人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・わかめの味噌汁
・煮込みハンバーグ
・カボチャのいとこ煮
(小豆)
・切り干し大根の煮物
・カブラのやたら
・漬物
第358回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年12月12日
本日利用人数: 15人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ごぼうと豆腐の味噌汁
・トリの照り焼き
・あんかけうどん
・里芋と大根の
柚子味噌かけ
・大根の酢の物
・おから
・漬物
・フルーツ
第357回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年11月28日
本日利用人数: 9人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・わかめの味噌汁
・サバの味噌煮
・煮しめ(きんちゃく揚げ、しいたけ、人参、大根、さと芋)
・大豆とヒジキの煮物
・柿なます
・漬物
※残念ながら写真撮り忘れました
第356回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年11月17日
本日利用人数: 47人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・けんちん汁
・白身の魚フライ
・スパゲッティサラダ
・肉団子
・ちくわ揚げ
・大根の酢の物
・煮豆
・漬物
第355回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年10月15日
本日利用人数: 30人
<<本日のメニュー>>
品 名
・干しカレイの唐揚げ
・鶏の唐揚げ
・鶏の五目煮
・ポテトサラダ
・ワカメの酢の物
・ゼンマイの煮物
・大学イモ
・豆ふとモズクの味噌汁
・漬物
第354回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年9月26日
本日利用人数: 32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・くりご飯
・つみれ汁
・なすとカボチャの揚げ出し
・そうめんかぼちゃの酢の物
・ニガウリの佃煮
・サンマの甘酢あん
・イモだこ
・ゆで卵
・漬物
2020年04月03日
第353回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年2月8日
本日利用人数:25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・あんかけうどん
・野菜のかき揚げ
・サバの揚げ出し
・青菜のゴマ和え
・ヒジキの煮物
・漬物
第352回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年1月11日
本日利用人数:22人
<<本日のメニュー>>
品 名
・お雑煮
・昆布まき
・焼きなます
・黒豆
・コンニャクの煎り付け
・イモだこ
・カブラ寿司
第351回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年11月9日
本日利用人数:17人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・うす揚げとわかめのみそ汁
・煮込みハンバーグ
・煮しめ(大根、人参、しいたけ、コンニャク、ごぼ天、ちくわ)
・ヒジキの煮物
・ポテトサラダ
・カブラの酢の物
・漬物
第350回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年10月26日
本日利用人数:22人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・うす揚げとわかめのみそ汁
・白身魚のフライ
・ピーマンの天ぷら
・昆布とニシンの煮物
・ポテトサラダ
・青菜のごま和え
・大根の酢の物
・煮豆
・のっぺ
・漬物
第349回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年10月19日
本日利用人数:19人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・ミョウガとわかめのみそ汁
・天ぷら(ちくわ、さつまいも、ピーマン)
・ヒジキと大豆の煮物
・はりはり漬
・漬物
2019年10月17日
第348回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年9月28日
本日利用人数:20人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・つみれ汁
・若鳥のから揚げの甘酢あん
・のっぺ
・ミョウガの天ぷら
・ポテトサラダ
・青菜のごま和え
・いもづきの煮物
・漬物
ミョウガの天ぷら、意外においしいですよ。大人の味かな?
本日は、農村ボランティアの方々に来ていただいて、稲刈りとハザ干しをお手伝いいただきました。稲刈りは手鎌でする作業なので、慣れてても腰が痛くなります。
そこで、へんざいもんのメニューは“大人向け”メニューです。人参、里芋、じゃがいも、ちくわを炊いたのっぺ、イモヅキ(さつまいものクキ)の煮物、青菜のごま和えと、ヘルシーな中にも、ちゃんとお腹にしっかりたまり、午後からの活動に最適なものになっています。
メインディッシュは、ひと手間かけたトリのから揚げの甘酢あんかけです。ポテトサラダも添えられ、サイコー!汁物は、ミョウガ入りつみれ汁です。お口サッパリ、本日もごちそうさまでした(S.O)。
2019年09月19日
第347回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年9月15日
本日利用人数:14人
<<本日のメニュー>>
品 名
・へんざいもん特製
夏野菜カレー
・みそ汁付き
前日に続き、本日も「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」が能登学舎でありました。受講生たちがテーマにしている研究プロジェクトの報告会です。
来年3月の最終報告会では、どんな成果が発表されるか楽しみです。
本日のメニューは特製カレーです。日曜日だったので、残念ながら私はいただくことができませんでした。(S.O)
第346回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年9月14日
本日利用人数:20人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとミョウガの味噌汁
・アジフライ
・なすとコンニャクの田楽
・夕顔のあんかけ
・ワラビの煮物
・十六ササゲのごま和え
・大根の酢の物
・漬物
子どものころはあまり好きではなかったミョウガですが、いつの頃からか好きになっていました。酢の物にしてもおいしいですよね。味噌汁だと、お椀に顔を近づけるとふわっと香りがして、飲む前からサッパリした感じがします。
夕顔のあんかけは、あ~夏だな!となぜか思います。おあいそに花麩がまたいい!冷めてもあっさりとおいしい料理です。(S.O)
2019年09月14日
第345回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年9月10日
本日利用人数:31人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・わかめとうす揚げとミョウガの味噌汁
・煮しめ(シイタケ、ミニがんも、ちくわ、ごぼ天、人参、かぼちゃ)
・塩サバ
・スパゲッティサラダ
・アカズキの酢の物
・ゴーヤのサラダ(和風)
・キンピラごぼう
・切り干しの煮物
・漬物
本日は火曜日ですが、へんざいもんは臨時営業です。大阪からシニア大学校の受講生たちが、能登へ二泊三日の自然観察会で見えられました。
珠洲に来る時期としてはいいかもしれません。なぜなら秋祭りの時期だからです。「日本遺産」のキリコ祭り見学もメニューに入っています。
案内役は、石川県立自然史資料館館長の中村浩二先生です。
シニア大学ということで、お料理は昔ながらの煮物が中心です。参加者の方からは、アカズキの調理方法など、いろいろと訊かれました。へんざいもんのお母さんたちは、それに対し的確に答えていました。
メニューからは想像できないかもしれませんが、揚げ物などなくてもお腹いっぱいです。あっさりしているので、いつの間にか全部いただいちゃいました。ごちそうさまでした(S.O)。
2019年09月07日
第344回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月28日
本日利用人数:36人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・つみれ汁
・トリの竜田揚げ
・茄子と人参の煮物
・ピーマンの甘味噌炒め
・ワカメとキュウリの酢の物アカズキ添え
・ポテトサラダ
・ベロベロ
・漬物
本日は、ANAの社員研修ということで、全国から約30名の方たちが能登学舎にお見えになり、へんざいもんは臨時営業です。
研修は、珠洲市の「SDGs未来都市構想」について、市の担当部署の課長が講師を務めました。
政府は昨年、全国29自治体を「SDGs未来都市」に選定し、その中の一つに珠洲市が選ばれました。そのプラットフォーム的機能を持たせる予定の「能登SDGsラボ」が、当NPOも入居している金沢大学能登学舎に昨年設置されています。
以前から多い外国からのお客さまに加え、大企業の研修まで行われるようになり、私たちもボーっとしてはいられませんね。
さて本日のメニューですが、メーンはやはりトリの竜田揚げでしょう。中はジューシーなのに、外はいい具合にパリパリです。マイスターの修了生も、へんざいもんのトリの竜田揚げは忘れられない!と評判です。
どうしたら、あんな風にできるのか聞いたけど、特別な作り方をしているわけではないと言われました。
やはり、へんざいもんで食べるしかないのかな?また食べたいです!(S.O)
第343回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月24日
本日利用人数:33人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ワカメとうす揚げの味噌汁
・コゾクラの煮付け
・野菜のかき揚げ
・ソーメンカボチャの酢の物
・ヒジキの煮物
・スパゲッティサラダ
・漬物
コゾクラって何?って思いますよね。ブリの子供時代の呼び名です。親は冬が旬ですが、子どもは夏が旬です。成長するのですから、当然といえば当然です。
さてお味は?そこそこ油ものって、なかなかに美味です。家では刺身でもいただきますが、やはり煮付けはいいですね!
野菜のかき揚げで、エネルギー充填しました。午後も頑張るゾ~!(S.O)
2019年09月06日
第342回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月21日
本日利用人数:40人
<<本日のメニュー>>
品 名
・へんざいもん特製
夏野菜カレー
・野菜サラダ付き
本日はなんとロシアからのお客さまが能登学舎を訪れました。
ロシア国内各地の大学の学生さんたちで、金沢大学との交流事業として、日本とロシアの未来を共に創り上げていくことのできるリーダーを育成しようということのようです。
へんざいもんのメニューは、夏野菜カレーです。ここらで採れた野菜をふんだんに使ったカレーは、暑い夏にはもってこいのお料理です。辛すぎず、甘くなく、ちょうどいい味加減でした。
まだまだ暑い日が続きますので、またカレーを作ってくださいね。(S.O)
2019年09月03日
第341回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月10日
本日利用人数:23人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・うす揚げとワカメの味噌汁
・ピーマンの肉詰め
・茄子の田楽
・ゴーヤの天ぷら
・夕顔のあんかけ
・わかめと春雨の酢の物
・ワラビの煮物
・漬物
夏季休暇直前の本日は、暑さに負けず元気に動けるメニューです。
ゴーヤにピーマンとくれば、子どもたちの嫌いな野菜の代表格ですが、マイスターの皆さんは大人ですから、ちゃんと召し上がったと思います。
私は残念ながら休暇をいただいていたので、今回は食べることができませんでした。
ピーマンの肉詰めもゴーヤの天ぷらもなかなかお目にかかれないメニューなので、とても残念です。(S・O)
第340回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月1日
本日利用人数:27人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・なすとうす揚げの味噌汁
・ジャガイモとウインナーのフライ
・トリのから揚げ
・キンピラごぼう
・カボチャのあんかけ
・ササゲのごま和え
・エビチリ
・野菜サラダ
・漬物
本日は、石川県里山振興室からの依頼を受けたマイスターネットワークが、高校生向けの生業塾を開くので、木曜日だけどへんざいもんは臨時営業です。
県内各地から20名ほどの高校生が見えました。
高校生ということで、若者に人気のトリのから揚げはメニューからはずせません。そしてエビチリ、フライとくれば、もうお腹いっぱい、大満足です。
あんかけのカボチャは、お母さんの一人が丹精込めて作ったものです。甘くてホックホクでした。スイカもそうです。今年の夏はお天気に恵まれ、おいしいスイカが採れました。
茄子の味噌汁、意外とおいしいんですよ。(S.O)
2019年08月29日
第339回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年7月27日
本日利用人数:20人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・アゴ出汁そーめん
・塩サバ
・ピーマンのみそ炒め
・なすとニシンの煮物
・切り干し大根の煮物
・漬物
夏です!暑いです。そーめんの美味しい季節です。
というわけで、本日は夏の定番メニュー「アゴ出汁そーめん」です。毎日でもOKです。ほかにおかずがなくても平気です。
それなのに、塩サバだなんて、汗をかく時期には塩分も必要です。理にかなったメニューです。
ということで、本日もお替り完食でした。(S.O)
第338回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年7月11日
本日利用人数:25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・おにぎらず
・アゴ出汁そーめん
・ちくわの磯部揚げ
・ブロッコリーの天ぷら
・卵焼き
・ポテトサラダ
・漬物
輪島市から可愛いお客さまが見えました。三井小学校の児童たちです。長手崎すいせん工房へ、あごだし作りの体験学習にきて、へんざいもんで食事をすることになりました。
あごだし作りは、地元のみさき小学校の児童と合同だったそうです。住んでいるところは違うけど、「袖すりあうも他生の縁」です。おともだちが増えたかも?
メニューは小さなお客様に合わせて、子どもたちの大好きな卵焼きをハート形に並べたり、ご飯も食べやすいようにおにぎらずにしたり。お母さんたちの心遣いがそこかしこにちりばめられたメニューです。
せっかくあごだし作りを体験したのですから、そのあごだしで出汁を取ったソーメンも提供。味はいつも通り絶品でした。ついついお替りをしてしましました。(S.O)
2019年08月28日
第337回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年7月6日
本日利用人数:23人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとモズクの味噌汁
・インゲンとソーセージのかわり揚げ
・ピーマンの天ぷら
・肉団子の甘酢和え
・キュウリとわかめの酢の物
・きんぴらごぼう
・インゲンのごま和え
・漬物
6月22日に入講式を終えたマイスターたちにとって、本日が最初の通常メニューです。こんなおいしい料理が、受講のたびにいただけるのですから休まずに受講して下さいね。
さて本日の注目すべき料理は、なんと言ってもモズクの入った味噌汁でしょう!珠洲のモズクは細いです。まるで絹糸のように繊細な感じです。これがいい!
インゲンとソーセージ(魚肉)のかわり揚げも、見た目はまるでギョウザのようですが違いますよ。ピーマンだって天ぷらになったら甘いんです。
またまた完食、ご馳走様でした。本日は、朝8時から見附海岸と野々江町の海岸で、“クリーンビーチ”のダブルヘッダーだったので、消耗した体力を取り戻せました(S.O)
2019年08月23日
第336回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年6月22日
本日利用人数: 49人
<<本日のメニュー>>
品 名
・おにぎり
・おにぎらず
・おいなり
・サンドイッチ
・トリのから揚げ
・肉だんごの甘辛煮
・お煮しめ
・サーモンフライ
・エビチリ
・ワカサギの南蛮
・シイタケの甘酢
・ポテトサラダ
金沢大学能登学舎では、2019年度からスタートしたプログラム「能登里山里海SDGsマイスター」の入講式が行われました。このため、へんざいもんは立食パーティー形式です。
なんだかバタバタしていたら、お料理の写真を撮り忘れました。申し訳ありませんが、メニューを見て想像してください。味は折り紙付きです。私の好物のポテトサラダとトリのから揚げもあります。
今年のマイスターはすごいです。今はやりのSDGsというだけでなく、大学生や高校生も受講可能なので、現役の高校生が受講しています。がんばれ!!!
おいしいものをいっぱい食べて、これからに生かせる何かをつかんでください(S.O)。
2019年08月07日
第335回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年6月8日
本日利用人数:23人
<<本日のメニュー>>
品 名
・たけのこご飯
・ジュンサイのお吸い物
・アジフライ
・エンドウのごま和え
・ワカメの酢の物
・フキの土佐和え
・切り干しとヒジキの煮物
・漬物
元号が令和になって最初のへんざいもんです。地元で採れた食材をふんだんに使っての手料理の数々。前回が3月だったので、まさにお久しぶりです。
本日は、農村ボランティアの方々が、NPOの農作業のお手伝いに来られたので、臨時営業していただきました。
お吸い物のジュンサイは、この地域のため池に自生しているもので、ほぼ6月限定で収穫できるものです。なので、この時期にここでしか食べることができないものなのです。秋田の三種町が有名ですが、珠洲では自生しています。
たけのこ、エンドウマメ、フキ、と春満載の料理にもう満腹です。(S.O)。
2019年04月12日
第334回 里山里海食堂へんざいもん 平成31年3月16日
本日利用人数: 40人
<<本日のメニュー>>
品 名
・おにぎり(NPOおらっちゃのひゃくまん穀)
・おいなり
・太巻き
・サンドイッチ
・トリのから揚げ
・豆腐だんごの甘辛煮
・お煮しめ
・ネギチャーシュー
・塩ザケ
・茶碗蒸し
・大根の酢の物
・ポテトサラダ
・青菜の和え物
・フルーツゼリー
本日は、金沢大学能登学舎の里山里海マイスターが修了式です。卒業課題成果の発表会までは緊張の面持ちだった皆さんの顔は、晴ればれとした笑顔でいっぱいでした。良かったですね。おめでとうございます。
私どもNPOもささやかながらお祝いの気持ちを込めて、NPOが育て・収穫した“ひゃくまん穀”をおにぎり用のお米として提供させていただきました。冷めてもおいしいお米です。おにぎりにピッタリでした。
トリのから揚げは、へんざいもんの料理の中でも人気メニューです。あっという間になくなってしまいました。花麩が浮かぶ茶碗蒸しは、お祝いの膳に華を添えてくれます。
修了式は立食形式なので、私は特別にご膳に盛り付けてもらいました。品数が多いので全部を乗せられなかったのは残念ですが、お腹は満タンです。ごちそうさまでした。
新年度の入講式は6月22日(予定)だそうです。それまでは、へんざいもんのお母さんたちの料理はお預けです(S.O)。
2019年03月08日
第333回 里山里海食堂へんざいもん 平成31年3月2日
本日利用人数:42人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・豆腐とダイヅルの味噌汁
・煮込みハンバーグ
・さと芋の田楽
・大根の酢の物
・ヒジキの煮物
・青菜のごま和え
・漬物
みんな大好き“煮込みハンバーグ”。メニューを聞いた時から、テンションは上がりっぱなしです。ワクワク!
本日は、里山里海マイスターの卒業課題研究成果の発表会です。発表前の方の中には緊張しすぎて、まさしく“飯ものどを通らない”方もいたと思いますが、おいしいものはおいしいです。エネルギー満タンで乗り切りましょう。
味噌汁に入っているダイヅルは、学名をアカモクといいます。最近、テレビでも紹介され、少しずつ名前が売れてきています。強い粘り気が特徴の海藻です。味噌汁以外に、酢味噌和えや納豆和えなどで召し上がる方もいるようです。
今年度のへんざいもんは、3月16日の里山里海マイスター修了式が最後です。パーティーメニューは何でしょうか、今から楽しみです(S.O)。
2019年02月21日
第332回 里山里海食堂へんざいもん 平成31年2月16日
本日利用人数:19人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・かき揚げうどん
・焼きししゃも
・卵焼き
・ポテトサラダ
・やたら
・煮豆
・漬物
へんざいもんの“かき揚げうどん”って、どんなだろう?つゆはアゴ出汁に決まっているから、おいしいに決まってる!!!その通りでした。
メーンディッシュに盛り付けられた料理たち。どれをとらえても、お酒のつまみにできそうです。そこへ、ピリ辛のかぶのやたらとくれば、もう最高です。
この料理がランチなのが残念ですが、お腹が満腹になり過ぎて…。また、食べたいです“かき揚げうどん”!(S.O)。
第331回 里山里海食堂へんざいもん 平成31年2月9日
本日利用人数:22人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・おでん(大根、じゃがいも、平天、ごぼ天、結び昆布、卵、結びこんにゃく、ちくわ、ロールキャベツ、ウインナー)
・切り干しの煮物
・大根おろしとなめこの酢の物
・青菜のごま和え
・漬物
本日も雪が降って、とても寒い一日となりました。
さすがにへんざいもんのお母さんたちです。メーンディッシュは、「お・で・ん」。アツアツをいただけば、身も心もあったまります。中身は盛りだくさんです。
おでんの具としては、何が一番好きですか?私は、卵、大根、じゃがいもです。からしをタップリ付けていただきます。
アツアツになった口の中を冷ますのは、大根おろしとなめこの酢の物です。さっぱりと、箸が進みます。
さぁ、午後からも頑張るぞ!(S.O)。
2019年02月14日
第330回 里山里海食堂へんざいもん 平成31年1月26日
本日利用人数: 18人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・クリームシチュー
・揚げギョウザ
・サツマイモの天ぷら
・かき揚げ
・大根なます
・おから
・漬物
インフルエンザが流行っています。皆さんは大丈夫ですか?
そんな時は野菜たっぷりのクリームシチューで暖まりましょう!!!シチューはやっぱりホクホクのじゃがいもが主役ですよね。う~ん、ウマい!
揚げ物は、寒い時には必需品?です。体の中で燃焼して、熱エネルギーに変わります。天ぷらサイコー、揚げギョウザサイコー!です。あったまってきた―。
大根なますも酢の加減が何とも言えずいい感じで、その上に大好物のサツマイモの天ぷら。
本日も、大満足のへんざいもんでした(S.O)。
第329回 里山里海食堂へんざいもん 平成31年1月12日
本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・お雑煮
・昆布巻き
・卵焼き
・白菜のごま和え
・大根と人参の酢の物
・漬物
年明け早々のへんざいもんは当然、アゴ出汁の効いたお雑煮です。これが無ければ年が明けた気がしません。
見てください!御膳は正月気分で華やいでいます。大根と人参の酢の物はいかがですか。大根から透けて見える人参が、何やらなまめかしく、やさしげで食べるのが惜しい気がします。
私は、お餅を2個頂戴しましたが、その3倍は召し上がった方がいます。今年も粘り強く、元気に頑張りましょう(S.O)。
第328回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年12月22日
本日利用人数: 19人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・けんちん汁
・サバの塩焼き
・イカと大根の煮物
・ニンジンの粕合え
・青菜のごま和え
・ゼンマイの煮物
・漬物
年内最後のへんざいもんです。けんちん汁にサバの塩焼き。私の大好物ばかりです。たまたまなんでしょうが…。
正月料理に欠かせないニンジンの粕合え。これを肴にお酒を飲む人がいます。ダブルで酔っぱらってしまうのでは?と思いますが、それがいいのでしょうね。気持ちのいい寝正月には最高です。
煮物のイカはとても柔らかく、味がいい具合に大根にしみていて絶品です。
来年も、おいしい料理を楽しみにしています(S.O)。
2018年12月22日
第327回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年12月8日
本日利用人数: 37人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
・サバの味噌煮
・のっぺ
・大学イモ
・おから
・やたら
・煮豆
・漬物
上戸公民館主催の行事で、地域の方たちが17名もお見えになりました。へんざいもんでのお食事の後は、木ノ浦ビレッジへ移動し、布を裂いて編む「裂き編み」体験をされたそうです。
今回は、上戸地区だけでなく他地区の公民館にも声をかけて合同での活動となりました。地域間交流もいいですよね。お友だちの輪が広がって…。
お料理は、年配の方が多いので食感が柔らかめのものを選んだそうです。寒くなると脂がのってくるサバの味噌煮はサイコーです。
みなさん、楽しくお食事をされて、なんと完食でした。どうかいつまでもお元気でいてください。(S.O)。
第326回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年11月17日
本日利用人数: 41人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
・トリの竜田揚げ
・のっぺ
・ゼンマイの煮物
・青菜のごま和え
・かぶらの酢の物
・煮豆
・漬物
雨水に含まれる成分調査を続けている金沢大学の研究者の方が、モンゴルの教授や学生など同じような研究をしている方たちを連れてきました。目的は研究施設の見学と、へんざいもんの料理です。
廃校になった旧小学校を活用したこのような施設は、お客様の目にはどのように映ったでしょうか。再利用もされずに朽ち果てていく建物が多い中で、第二の人生を歩ませてもらえているのはいいことだと思います。
さてお料理の方はいかがでしたか?トリの竜田揚げは、お肉も柔らかくお腹がいっぱいになりました。のっぺも日本のお母さんの味です。本日も大満足のお昼でした。ごちそうさまでした(S.O)。
2018年12月18日
第325回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月28日
本日利用人数: 37人
<<本日のメニュー>>
品 名
・いなり寿司
・太巻き寿司
・サンドイッチ
・鶏のから揚げ
・昆布とニシンの煮物
・煮しめ
・エビチリ
・茶碗蒸し
・大根の焼きなます
本日は、「へんざいもん10周年記念ランチ」(実は11年目かも…?)と銘打って、NPO設立10周年記念シンポジウムに参加されたお客さまたちと立食パーティーです。
メニューを見ただけでは、いつものへんざいもんだと思うかもしれませんが、なんと“茶碗蒸し”には能登マツタケが入っていたんです。地元の人だってそんな茶碗蒸しは、なかなか食べられません。NPOの会員の方が、わざわざこの日のために持参してくださったものです。感謝!
さて、この日はへんざいもんのお母さんたちの目を潤ませてしまう出来事がありました。能登学舎の先生方からの“お花”の贈呈です。マイスターの授業がスタートした時から、受講生やスタッフにおいしいお昼ご飯を提供し続けているお母さんたちに、感謝のサプライズです。オッシャレ~!
里山里海食堂へんざいもんは、9月に石川県から「いしかわ女性チャレンジ賞」をいただきました。県内でのお母さん食堂のはしりではないかと思います。見学に来られる方も多いです。これからも、栄養満点でおいしい料理を食べさせてくださいね。(S.O)。
2018年12月14日
第324回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月27日
本日利用人数: 18人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とん汁
・塩サバ
・ポテトサラダ
・ヒジキの煮物
・大根の焼きなます
・漬物
本日は、NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海主催の第10回おらっちゃの森づくり運動の日です。この森づくりに賛同し、100名あまりの方がボランティアで参加されました。当日は里山里海マイスターの講義もあり、へんざいもんはてんやわんやの大忙しだったと思います。
森づくりボランティアの方たちへ提供されたお食事は、「おにぎりととん汁、お漬物」の食べ放題?です。おにぎりは、当法人が丹精込めて自然栽培に近い形で育てた“ひゃくまん穀”です。美味しすぎて、4歳の子供でさえ4個も食べちゃったと聞きました。
したがって上記メニューは、マイスターのランチメニューです。塩サバだけでもご飯は進むのですが、とん汁にも目がないのでついついお替りしてしまいます。そのうえ、好物のポテトサラダまでついています。
こうなったら、午後は身体を動かして、胃の中の消化が進むのを待つしかないか…。(S.O)
第323回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月21日
本日利用人数: 27人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・キノコと麩の味噌汁
・赤魚の煮付け
・豆腐の揚げ出し
・えべす(ベロベロ)
・切り干し大根の煮物
・青菜のごま和え
・大学イモ
・柿なます
・煮豆
・漬物
本日は日曜日ですが、上戸町の元気な高齢者「上戸朗生会」の方たち27名がお食事に見えたので、へんざいもんが臨時営業いたしました。
“えべす”ってどんな料理かご存知ですか?どうも石川県の郷土料理のようです。私の子供のころの記憶では、年忌の御膳でいただいたような気がするのですが、一説ではめでたい時の「ハレの日」の料理だそうです。私の記憶違いですかね。
どんな料理かというと、中に溶き卵が封じ込められた、寒天で作ったゼリーみたいなものです。プルプルした感じですかね。なんか懐かしいです。
ほかのお料理もお客さまの年齢を考えて、赤魚の煮付けや揚げ出し豆腐など具材にも気を使って、食べやすいものを提供されました。
皆さん、おいしい、おいしいと、残さず召し上がられたようです。
また、お越しくださいね。(S.O)
2018年12月13日
第322回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月18日
本日利用人数:24人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとワカメの味噌汁
・カマスのフライ
・けんちん
・カジメの煮物
・大根の焼きなます
・煮豆
・漬物
ここ金沢大学能登学舎で、金沢大学の初任者研修があり、へんざいもんは臨時営業です。
見てください!大きなカマスでしょう?残念ながら、私は私用で食べることができなかったのです。本当に残念!!!また、作ってくださいね。(S.O)
第321回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月13日
本日利用人数: 21人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・メギスのつみれ汁
・タラのフライ(タルタルソース)
・ごぼうとさつま揚げの炒め物
・さやいんげんのごま和え
・ソーメンカボチャなどの酢の物
・ポテトサラダ
・赤ズキと青菜の漬物
本日の汁物は、つみれ汁です。我が家ではだんご汁と言います。子供のころは、あまり好きではなかったのですが、今は逆に大好きです。
金沢からお越しの“持続可能なビジネスツアー”の皆さま、新鮮な魚のすり身で作るつみれ汁は最高でしょう?
とはいえ、金沢あたりでは珠洲と魚の新鮮さに大差ないかもしれないですね。また、来てください。(S.O)
第320回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年9月22日
本日利用人数: 34人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・とうふとシバタケの味噌汁
・サンマの甘酢あん
・夕顔のそぼろあん
・青菜のごま和え
・ワラビのとろろかけ
・ソーメンカボチャときゅうりの酢の物
・煮豆
・漬物
本日は、農村ボランティアの方たちが来て、稲刈りとハザ干しをしました。
稲刈りはあまりしたことがないとおっしゃる方が多く、慣れない労働に汗を流された後の食事は格別だったのではないでしょうか。
秋らしく、味噌汁にはシバタケが入っています。ワラビのとろろかけも、どうということはないのですが、なかなかなんですよ。
五目ご飯とサンマの甘酢あんで、さらに秋を満喫です。ごちそうさまでした。(S.O)
2018年11月17日
第319回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年9月21日
本日利用人数: 24人
<<本日のメニュー>>
品 名
・栗ご飯
・とうふとミョウガの味噌汁
・サンマの甘酢あん
・かぼちゃのそぼろあん
・青菜のごま和え
・ワラビのとろろかけ
・煮豆
・ワカメときゅうりの酢の物
・漬物
栗ご飯、サンマとくれば、やっぱ秋ですね~。今年初めての栗ご飯なので、かなりテンションは上がりました。あま~くてホクホクです!
サンマも骨が柔らかく、あっさり、さっぱりいただきました。
ごちそうさまでした。(S.O)
2018年09月28日
第318回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年8月25日
本日利用人数: 18人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとワカメの味噌汁
・塩サバの南蛮漬け
・夕顔のあんかけ
・野菜コロッケ
・スパゲッティ
・煮豆
・きゅうりとイカの酢の物
・漬物
久しぶりにコロッケです。へんざいもんのお母さんのコロッケは最高です。ジャガイモも自分で育てたものです。おイモ自体がおいしいから、コロッケもおいしいのです。今度はいつ作ってくれるかな~。(S.O)
2018年08月10日
第317回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年8月7日
本日利用人数: 33人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・アゴだしソーメン
・鶏南蛮
・夏野菜の揚げ出し
・ポテトサラダ
・ソーメンカボチャの酢の物
・サツマイモの茎の煮物
・ゼンマイの粕合え
・漬物
台湾から24名のお客さまが見えました。能登半島の自然に触れる旅です。
遠方からいらした方たちに、へんざいもんのお母さんたちが腕によりをかけて、おいしいお昼を提供してくれました。
ここ珠洲に来たら、夏はやっぱりアゴだしソーメンです。よく冷えたアゴだしでいただくソーメンは、やはり故郷の味でしょう!毎日食べてもおいしいまんまです。
ソーメンカボチャも、素材そのものを見て作り方から説明出来たら、きっと“へぇ~”とビックリしてもらえたのかもしれません。
皆さん、おいしいと言ってくれました。おいしいものは万国共通です。お腹がいっぱいになったら、午後の部に備えてちょっとお昼寝。(S・O)
第316回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年8月4日
本日利用人数: 24人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとミョウガの味噌汁
・塩サバ
・なすとニシンの煮物
・ヒジキの五目煮
・白菜の胡麻和え
・なすとピーマンの田楽
・漬物
本日は、マイスターの「テーマ報告会」です。4月の入講式から早くも4カ月が経ちました。着地点を見据えて邁進している人、やりたいことが多すぎてテーマが絞り込めていない人、人それぞれですが、一律にみんなにお昼はやってきます。
夏のお惣菜の定番である、なすとニシンの煮物。我が家でも、母がよく作ってくれました。なすは体を冷やす野菜です。暑い夏には最適、田楽にしても最高です。
塩サバで塩分補給をし、ミョウガの味噌汁で口の中をさっぱりする。
今年のような酷暑にいただくお昼としては、理にかなったメニューです。
さすが、へんざいもんのお母さんたち!!!ごちそう様でした。(S・O)
2018年08月04日
第315回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年7月28日
本日利用人数: 37人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・アゴだしのソーメン
・夏野菜の揚げ出し
・鶏の南蛮
・ワラビの煮物
・ソーメンかぼちゃとキュウリの酢の物
・サラダ
・漬物
マイスター6期生のmayuです。
皆さんは、今年3月に能登地域GIAHS推進協議会が製作した絵本「ごっつぉをつくろう」をご存知ですか?
能登地方は、夏から秋にかけて祭りが盛んに行われます。とくに秋はほとんど毎日のようです。その祭りの日の「ごっつぉ」(ご馳走)作りを、1年かけて体験するお話です。
季節ごとの夏のページに、じいちゃんがとってきたトビウオを焼いて、ばあちゃんがあごだしを作る話がありました。
暑い夏は、さっぱりとしたあごだしのそうめんが最高です。あぁ~あごだしのそうめん食べてみたいと思っていたら本日のメニューに登場しました。
冷たく、透きとおったあごだしそうめんは香りが良くて見た目も味も最高でした。
珠洲の夏の味、いただきました!
2018年07月14日
第314回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年7月14日
本日利用人数: 29人
<<本日のメニュー>>
品 名
・サザエご飯
・もずくと豆腐の味噌汁
・アゴのフライ
・じゃがいもと玉ねぎのフライ
・切り干し大根の煮物
・ポテトサラダ
・インゲンの胡麻和え
・きゅうりとワカメの酢の物
・煮豆
・漬物
サザエご飯をいただくチャンスがめぐってきました。1週間前に悔しい思いをしましたが、本日おいしく頂戴しました。やったー!
その上に、ポテトサラダがメニューに入っています。今年のジャガイモもとてもおいしいので、サラダでもフライでもOKです。
今日は、倒れそうなくらい、ものすごく暑い日です。のど越しがいいもずくと豆腐の味噌汁は、豊かなお昼ご飯をいただいたなぁ、を実感できました(S.O)。
2018年07月13日
第313回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年7月8日
本日利用人数: 29人
<<本日のメニュー>>
品 名
・サザエご飯
・キノコと豆腐の味噌汁
・クロバンチョのフライ
・じゃがいもと玉ねぎのフライ
・切り干し大根の煮物
・エンドウの胡麻和え
・イカときゅうりの酢の物
・煮豆
・漬物
毎年この時期に行われる“里山体験実習in能登半島2018”。今年も金沢大学の学生たち25名が7日と8日の1泊二日の日程で能登を訪れました。
当三崎町では、私たちNPOがトキの住みやすい環境づくりを行った粟津地区の水田を見学、そこに生きる生物などを調査・観察しました。
珠洲市の取り組みや、能登里山里海マイスター育成プログラムの紹介の後、楽しいランチです。いきなり、サザエご飯とキノコの入った味噌汁!海と山の幸そのものです。
その日は日曜日だったので、残念ながら私は食することができませんでしたが、味の創造はつきます。食べたかったな~(S.O)。
第312回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年6月23日
本日利用人数: 41人
<<本日のメニュー>>
品 名
・おにぎり
・煮しめ
・ししゃものフライ
・とりのフライ
・ポテトサラダ
・白菜と小松菜の和え物
・大根ときゅうりの酢の物
・イカ焼き
本日は、金沢大学能登学舎のマイスター修了生たちも参加し、立食形式のへんざいもんです。わいわいガヤガヤ、楽しい食事会です。珠洲のお米はおいしいです。おにぎりサイコー!(S.O)。
2018年06月16日
第311回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年6月16日
本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ジュンサイの吸い物
・アゴ(トビウオ)のフライ
・玉ねぎのあんかけ
・ヒジキときゅうりのサラダ
・大根のゴマ和え
・煮しめ
・おから
・漬物
いしかわ農村ボランティアの方たち17名が、私どもの農林作業のお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
この時期は、田んぼの畦草も、保全林の下草も、人手不足で伸び放題になっています。皆さん、刈払い機や手鎌を持参で来てくださいました。本当に助かります。
そんな方たちのために、へんざいもんのお母さんたちも腕によりをかけてごちそうを作ってくださいました。
珍味は、なんといっても、この時期(5月下旬~7月上旬)にしか採れない「ジュンサイ」です。お吸い物にしていただきました。ジュンサイは秋田!のイメージが強いと思いますが、実は珠洲のため池でも採れます。
昔はこの地域でも普通に食べられていたようですが、最近はあまり食べる機会はないようです。おかげで高級食材になってしまいましたがー。
メーンディッシュは、アゴ(=トビウオ)のフライです。トビウオは、アゴ出汁に加工される魚で、やはりこの時期が旬です。
この時期ならではの手料理を、また来年も召し上がりに来てくださいね(S.O)。
2018年06月09日
第310回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年5月29日
本日利用人数: 26人
<<本日のメニュー>>
品 名
・えんどうご飯
・じゃがいもとわかめの味噌汁
・フクラギのフライ
・フキのキンピラ
・豆腐とこんにゃくの木の芽みそ田楽
・さやえんどうのゴマ和え
・キャベツの酢の物
・ポテトサラダ
・漬物
台湾からのお客様が多数お見えになられたので、へんざいもんは臨時営業です。
珠洲沖で獲れた「フクラギのフライ」をメインディッシュに、木の芽みそ田楽で春らしさを演出しました。えんどうご飯もまた、この時期にいただくことで春を味わいます。
お客様は、地方創世の現場を視察に見えられたとか…。台湾でも、人は都市部に集中し、地方は人口減少なのでしょうか?
おいしいものには、都市も地方も国境もありません。お口に合いましたでしょうか?(S.O)。
2018年05月29日
第309回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年5月26日
本日利用人数: 31人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・豆腐とミョウガの親の味噌汁
・アジの山椒みそ焼き
・フキのあんかけ
・豆腐とこんにゃくのみそ田楽
・ワカメときゅうりの酢の物
・白菜のゴマ和え
・ポテトサラダ
・煮豆
・漬物
“ミョウガの親”ってなんですか?
いわゆるミョウガの“茎”の部分だそうです。春先は新芽の時期なので、茎も柔らかくいただけます。なんでも食材になるんですね。いわれなければ分かりません。普通においしくいただきました。
もう一つの春らしさは、山椒味噌と、木の芽みそでしょうか?サンショウの香りは、さわやかで清々しく、すっきりした味になりますね。
おなかもいっぱいになったし、午後からも頑張るゾー!(S.O)。
2018年05月26日
第308回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年5月12日
本日利用人数: 30人
<<本日のメニュー>>
品 名
・タケノコご飯
・タケノコとワカメの味噌汁
・サバの竜田揚げ
・ウドの天ぷら
・ちくわの磯部揚げ
・切り干し大根の酢の物
・タケノコの木の芽和え
・ワラビの酢味噌和え
・フキの煮物
・漬物
本日は、タケノコ中心の“山菜づくし”メニューです。
タケノコだけでも、ご飯に味噌汁、和え物と3種類も!
ニューを見ただけだと分からないですが、一つの食材でもこれだけバラエティーのある料理が作れるんだと感心しました。食べている途中で飽きてしまうかと思いきや、全然そんなことなかったです。
さすがお母さんたちです。山菜づくし万歳です。春を満喫、大満足のへんざいもんでした。(S.O)。
2018年05月22日
第307回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年4月14日
本日利用人数: 63人
<<本日のメニュー>>
品 名
・おにぎらず(卵、ツナ、鰹節)
・おはぎ(あんこ、きな粉)
・いなり寿司
・サンドイッチ
・イワシのパン粉焼き
・若鶏のから揚げ
・煮しめ(サトイモ、ごぼ天、ちくわ、人参、こんにゃく)
・肉だんご(ピーマン、赤パプリカ、タマネギ)
・シイタケの甘酢
・もやしのナムル
・ちくね
・ポテトサラダ
・セリのごま和え
本日は、金沢大学能登学舎の里山里海マイスター第6期生の入講式です。当然、へんざいもんの料理は立食でも食べやすいものばかりですが、マイスターは初日から講義があるという、ハードスケジュールです。
メニューの一つであるシイタケの甘酢に使われているシイタケは、NPOが小泊保全林で育て収穫した「のと115」で、肉厚なうえ味も濃く、とてもおいしい一品です。機会があれば、ぜひ召し上がってみてください。旬のころは道の駅すずなりでも生シイタケを販売しています(現在は、スライスした乾燥シイタケです)。
マイスターの皆さんは、これから1年みっちりと勉強しなくてはなりません。
へんざいもんのお母さんたちが作る、愛情たっぷりの手料理を食べて頑張ってくださいね(S.O)。
第306回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年3月24日
本日利用人数: 19人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ヒジキご飯
・とうふとワカメの味噌汁
・山菜の天ぷら(フキノトウ、椿の花、ヨモギ、さつまいも)
・イワシのパン粉焼き
・のっぺ(里芋、じゃがいも、人参、ちくわ)
・切り干し大根の酢の物
・ポテトサラダ
・ワラビの煮物
・煮豆
・漬物
石井かほり監督のツアーがキッタ~!NPO法人能登すずなりさんの「能登の海を知るなら、まずは山から 体験ツアー」があり、私たちが維持・管理をしている小泊保全林で山菜採り?のあと、へんざいもんで山菜を中心にした昼食をいただいてもらいました。
保全林には、“やまんば“こと谷口藤子さんと娘さんの角章子さん、石川植物の会の垣内信一さんが同行し、楽しいおしゃべりとともに春の里山を散策しました。
このツアーは、映画「ひとにぎりの塩」や「一献の系譜」の石井かほり監督とめぐる“人と出逢う旅”として、これまでに10回開催されています。今回は、へんざいもんのお母さんたちとの出会い、やまんばの山菜への思い入れと知識(谷口藤子著「やまんば能登を喰らう」は、当事務所でも販売しております)を聞くメニューをツアーのコースに入れていただきました。
昼食会場のへんざいもんには、やまんばが作ったさまざまな里山リキュールが並び、用意された珠洲の塩で山菜の天ぷらをいただき、大いに盛り上がっていました。
ツアーは、1泊2日の旅で、昨秋開催された奥能登国際芸術祭の作品を見て、珠洲市・輪島市の酒蔵を巡るものです。わざわざ東京から来ていただき、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。(S.O)。
2018年03月20日
第305回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年3月17日
本日利用人数: 52人
<<本日のメニュー>>
品 名
・おにぎらず(卵、ツナ、鰹節)
・おいなり
・イカ飯
・卵カツ
・若鶏のから揚げ
・ソーセージの包み揚げ
・煮しめ ・エビチリ
・シイタケの甘酢
・イワシの酢〆
・フキノトウの天ぷら
・ポテトサラダ
・青菜の和え物
・タコとワカメの酢の物
・フルーツ
金沢大学能登学舎の里山里海マイスターが修了式を迎えました。もう1年がたったんですね。皆さま、おめでとうございます。
さて本日のへんざいもんは、修了式バージョンのため立食形式です。
おにぎらずは最近の流行りだそうですが、とても美味しく食べやすいメニューでした。定番のから揚げや包み揚げ、大好物のポテトサラダなど、待ってましたとばかりに頬張らせていただきました。
そしてさりげなく春の香り=フキノトウの天ぷらです。ほのかな苦みが、あ~春なんだね―という感じです。
誰もかれもにこやかに、晴れ晴れとした顔です。へんざいもんの料理が食べたくなったら、いつでもいらして下さいね(S.O)。
2018年03月07日
第304回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年3月3日
本日利用人数: 38人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ワカメと豆腐の味噌汁
・煮しめ(里芋、かぼちゃなど)
・イワシのかば焼き
・青菜のごま和え
・ナムル
・おから
・漬物
・一口おはぎ
本日はひな祭りです。ということで、見てください食堂に飾られた、へんざいもんのお母さんお手製のお雛さまたちを。可愛いでしょう?心が和みますよね。
そしてデザートに一口おはぎ!いいですね~。
メニューは、ひな祭りに特にこだわっていませんが、おいしかったです。
金沢大学能登学舎の受講生たちは、今年一年の成果を皆さんの前で報告する発表会です。緊張している人にも、やさしいメニューでした。17日は、いよいよ修了式です。(S.O)
2018年02月21日
第303回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年2月17日
本日利用人数: 21人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・大根と薄揚げの味噌汁
・小あじの南蛮漬け
・ポテトコロッケ
・ほうれん草のごま和え
・ワラビの煮物
・ポテトサラダ
・煮豆
・漬物
やったー!久しぶりのポテトコロッケです。なぜか、なつかしさを感じさせてくれるのがへんざいもんのコロッケです。もちろん私だけの感覚かもしれませんが…。また食べたい!と思います。
添えてあるポテトサラダも大好きです。もしかして、ただのイモ好きかもしれません。でも、へんざいもんのじゃがいもは、確かに美味しいですよ。
ワラビの煮物にも、そろそろ春ですねーと感じます。柔らかく、ふっくらと炊いた煮豆に、ほっこりしながら完食です。ごちそう様でした。(S.O)
2018年02月06日
第302回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年2月3日
本日利用人数: 35人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・わかめの味噌汁
・ポトフ風シチュー
・大根寿司とシタダメの酢の物
・切り干し大根の煮物
・白菜のごま和え
・チキンボール
・漬物
初めていただいた大根寿司。かぶら寿司は加賀地方の郷土料理ですが、かぶらが大根に代わっての大根寿司も、とてもおいしかったです。シタダメの酢の物も初めていただきました。いずれも珍しく、かつ、おいしかったです。
寒い冬には、暖かいシチューが最高です。ゴロゴロおじゃがが、うれしいですね。
午後は、なんとなくほんわかした気分で、過ごせました。心温まる料理、ごちそう様でした。
(S.O)
2018年01月31日
第301回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年1月20日
本日利用人数: 18人
<<本日のメニュー>>
品 名
・お雑煮
・筑前煮
・黒豆
・大根なます
・漬物
1月13日に予定していた能登里山里海マイスターの授業が、大雪のため中止になってしまいましたので、へんざいもんのお正月は、本日20日になりました。
正月は何といっても恒例のお雑煮!すでに8日のあんこう祭りでもいただきましたが、何度食べてもおいしいです。やはり味の決め手はアゴ出汁ですよね。
私はお餅2個でしたが、4個いただいたツワモノ?もいました。午後からはお腹がいっぱいで、心地よい眠気に襲われましたが…。
ほどよい酸味の大根なますと、ふっくらと適度な甘みの黒豆は、お雑煮のお供としては定番でしょう。いずれも、おふくろの味です。思い出したら、また食べたくなりました。(S.O)
2017年12月16日
第300回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年12月16日
本日利用人数: 22人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・粕汁
・サバの味噌煮
・とうふの揚げ出し
・人参の粕和え
・大根の酢漬け
・五目煮
・漬物
寒くなったら“粕汁”です。身体があったまります。
本日のメニューは好きなものばかり!サバ味噌に揚げ出し、やったー!って感じです。
大根の酢漬けは、赤大根を使ったものです。赤かぶかと思いましたが、大根でした。おいしい“裏切り”です。
今回はへんざいもんが食事の提供を始めてから300回目です。誰も意識していないですが、すごいことです。これからも、おいしい手料理を、ず~っとお願いします。(S.O)
2017年12月07日
第299回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年12月2日 本日利用人数: 31人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・うどん
・サバの味噌漬け焼き
・青菜のごま和え
・芋だこ
・大根の酢の物
・煮豆
・漬物
へんざいもんのうどんは、アゴからとった出汁がおいしさの決め手です。さらに、細めの麺が出汁にからんでおいしさ倍増です。
初めていただいたサバの味噌漬けは、サバ好きの私にとっても最高でした。
定番の芋だこも黒豆の煮豆も、安定した味の秘訣はやはり、「長年培った主婦としての経験」でしょうか?文句なしに完食です。ごちそう様でした。(S.O)
2017年11月18日
第298回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年11月18日
本日利用人数: 26人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・とうふとわかめの味噌汁
・チーズとソーセージの包み揚げ
・キンピラごぼう
・ワラビの煮物
・なめこのみぞれ和え
・煮豆
・漬物
本日は、マイスター5期生の「能登GIAHS報告会」と「中間報告会」が能登学舎であり、ランチはへんざいもんのお母さんたちの出番です。
家庭料理の定番のような、「キンピラごぼう」と「ワラビの煮物」ですが、いつ食べても絶品です。
なめこのみぞれ和えは、なめこと大根おろし、そして酢という、実にシンプルな材料ですが、酢の加減が程よく、“スッパイのダメ!“の私でも美味しくいただけました。
どこが違うのでしょうかね?
続けて二度、食べ損ねていたので、本日はしっかり堪能しました。ごちそう様でした。(S.O)
2017年11月15日
第297回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年11月14日
本日利用人数: 41人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとワカメの味噌汁
・カマスのフライ
・ソーセージのチーズ包み揚げ
・天ぷら(さつまいも、かぼちゃ、ちくわ)
・煮しめ(がんも、大根、里芋、ブロッコリー)
・白菜と小松菜、薄揚げのゴマ和え
・ワカメと春雨、カニカマの酢の物
・キンピラごぼう
・ポテトサラダ
・煮豆
・漬物
韓国から、韓国Forest Academyの方々が大勢お見えになり、朝からへんざいもんはてんてこ舞いでした。お客様からのご要望もあり、品数も普段より多めですので、なおさらです。
天ぷらや煮しめは日本料理の定番です。海外から来られる方にも好評です。
今回は、お客様が「韓国のり」と、商品名は分かりませんが「エビ入り味噌?」をお土産にくださいました。
韓国のりは最近では、珠洲市内のスーパーでも売っていますが、エビ入り味噌は初めてです。ご飯に載せて食べるとおいしいとかー。天ぷらにつけて食べてもおいしかったとおっしゃる方もおりました。
またしても私は所用があり、へんざいもんの料理と韓国の方のお土産を食することができず、とても残念です。(S.O)
2017年11月08日
第296回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年11月4日 本日利用人数: 26人
<<本日のメニュー>>
品 名
へんざいもん特製 田舎カレー
みそ汁・小鉢つき
今回は珍しくカレーライスです。残念ながら私は急用ができて、食べることができなかったのですが、見るからに美味しそうですよね。
料金も500円と、とってもリーズナブルでした。
また、作って下さいね。
2017年10月28日
第295回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年10月28日
・栗ご飯
・つみれ汁
・天ぷら(さつまいも、カボチャ、ナス、ちくわ、ブロッコリー)
・キンピラごぼう
・ソーメンカボチャとワカメの酢の物
・芋だこ
・煮豆
・漬物
本日は、NPOの保全活動の助っ人に農村ボランティアの方々11名が来てくださいましたので、心なしかへんざいもんのお母さんたちも力が入っていたようです。
メギスのつみれ汁はボランティアの方にも評判が良く、あっさりとした味付けは魚のすり身の味を十分に引き出していました。
へんざいもんの芋だこは本当に美味しいんですよ。ぜひ一度、召し上がってみてください。
2017年10月27日
第294回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年10月26日
・ご飯
・けんちん汁
・赤魚の煮つけ
・キンピラごぼう
・柿なます
・漬物
2017年10月26日
第293回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年10月24日
・ご飯
・けんちん汁
・カマスのフライ
・ポテトサラダ
・カジメの煮物
・鶏だんご
・煮豆
・やたら
・漬物
どうですか?この存在感のあるカマスのフライは…。サクッとして、身はふんわりと、美味しかったです。
本日は、中村先生が、フィリピンのイフガオからマイスターを連れてこられて、金沢大学のマイスターを視察されました。
日本の田舎料理は、お口にあいましたでしょうか?また、来てくださいね(S.O)。
第292回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年10月7日
・栗ご飯
・めった汁(ごぼう、こんにゃく、人参、じゃがいも、さつまいも、れんこん)
・とりのから揚げ
・ポテトサラダ
・いんげんのゴマ和え
・大根の酢の物
・漬物
<<本日のメニュー 釣り大会>>本日利用人数: 35人
品 名
・おにぎり
白ごはん(梅干し、かつおぶし、のり)、ワカメごはん
・めった汁(ごぼう、こんにゃく、人参、じゃがいも、さつまいも、れんこん)
・とりのから揚げ
・ポテトサラダ
・漬物
本日は、NPOの釣り大会もあって、へんざいもんのお母さんたちは大忙しでした。とりの唐揚げは、大人も子供も大好きです。ポテトサラダも相変わらず美味しくて、ごちそう様でした。
2017年09月07日
期間限定「へんざいもんカフェ」オープン
珠洲市を舞台にした「奥能登国際芸術祭」が始まりました。
NPO事務所のある金沢大学能登学舎に隣接する旧小泊保育所では、アート作品11番の奥能登口伝資料館が展示されています。
市の中心地から少し離れており、遠くからお見えになるお客様が一息つく場所として、「へんざいもんカフェ」がオープンしました。
メニューは、コーヒーとパンを中心に営業しています。ランチタイムには、お昼ごはんも提供してくれていて、周辺に食べものやさんがないので、私たちも重宝しています。
日替わりなので、来てみないとメニューは分かりませんが、コーヒーだけでもOKです。
時間は10時から午後2時ころまで。たまにお休みの日もありますが、よかったらのぞいてみてください。
2017年09月02日
第291回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年9月2日 本日利用人数: 28人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・夕顔と薄揚げの味噌汁
・天ぷら(さつまいも、かぼちゃ、ピーマン、ナス、ちくわ、大葉)
・茶碗蒸し
・青菜のピーナッツ和え
・ところてんの酢の物
・ワラビの煮物
・漬物
皆さん、ご存知でしたか?へんざいもんのところてんは、お母さんの手づくり・自家製です。そして、酢のものとしておかずになっています。私の家では、学校から帰った時の夏のおやつの定番でした。
お味噌汁に放されたミョウガも、具の夕顔とともに”あ~夏だな。”と思わせてくれます。
好物の茶碗蒸しを最後に取っておいて食べます。どんな風に食べてもおいしいのですが、プリンのように一気に食べると、さらに満足感が漂います。
本日も完食。ごちそう様でした。
2017年08月26日
第290回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年8月26日 本日利用人数: 26人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・カワハギと豆腐の味噌汁
・トリの南蛮漬け
・夕顔のあんかけ
・金糸瓜とワカメの酢の物
・ササギのごま和え
・おから
・漬物
2017年08月23日
第289回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年8月5日 本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・さざえご飯
・冷やしそーめん
・塩サバ
・夏野菜の揚げ出し
(ナス、ピーマン、カボチャ)
・イモヅキの煮物
・酢の物
・漬物
第288回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年7月27日 本日利用人数: 30人
<<本日のメニュー>>
品 名
・さざえご飯
・とうふとネギの味噌汁
・チキンの竜田揚げ
・夏野菜の揚げ出し
(ナス、ピーマン、カボチャ)
・切り干し大根の煮物
・大根の焼きなます
・白大豆の煮豆
・漬物
第287回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年7月9日 本日利用人数: 36人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ジャガイモとワカメの味噌汁
・ポテトコロッケ
・シイタケの甘酢
・小玉ねぎのあんかけ
・キュウリの酢の物
・ピーマンの素揚げ
・インゲンのごま和え
・煮豆
・漬物
第286回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年7月1日 本日利用人数: 24人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・新ジャガとワカメの味噌汁
・トリの竜田揚げ
・切り干し大根のツナマヨサラダ
・タコとワカメとキュウリの酢の物
・ゼンマイの煮物
・漬物
第285回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年6月24日 本日利用人数: 16人
<<本日のメニュー>>
品 名
・えんどう豆ご飯
・ジュンサイの汁物
・アジフライとシュウマイ
・インゲンのごま和え
・切り干し大根の煮物
・モズクの酢の物
・こんにゃくの木の芽田楽
・漬物
本日は、毎年来ていただいている「いしかわ農村ボランティア」の方々を迎えてのへんざいもんです。NPOの管理する保全林横の畑で、マルチを外す作業をしていただき、とうもろこしの畑でベビーコーンを積む作業をお願いしました。マルチ外しは重労働だったと思います。石川テレビさんの取材もあり、その日の夕方に放送されました。
お手伝いいただいた皆さま、本当にありがとうございました。へんざいもんのお料理をご堪能いただけたなら幸いです。
第284回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年6月17日 本日利用人数: 32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ごはん
・から揚げ
・煮しめ(巾着、人参、しいたけ、インゲン、ちくわ)
・青菜のごま和え
・魚の南蛮漬け
・ポテトサラダ
・ウインナー
・卵焼き
・大学いも
・漬物
本日のへんざいもんは、なんと!お弁当です。マイスターの授業が、学舎の外で行われたので、こうなりました。なんか心躍りますよね、お弁当だなんて。ご飯が大好きな人には、お替わりができなくてちょっと残念ですが…。
第283回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年6月3日 本日利用人数: 32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・えんどう豆ごはん
・ジュンサイのお吸い物
・ふくらぎ&きゅうりのフライ
・オムレツ
・春雨とワカメの酢の物
・カボチャの煮物
・フキの辛し和え
・キヌサヤのごま和え
・漬物
第282回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年4月15日 本日利用人数: 58人
<<本日のメニュー>>
品 名
・おにぎり
・いなりずし
・炊きおこわ
・ピザ
・桜餅
・おはぎ
・筑前煮
・シイタケの甘酢
・スパゲッティーサラダ
・鮭の南蛮漬け
・チキンフライ
・オムレツ
・揚げシューマイ
・セリのごま和え
本日は、金沢大学能登学舎の能登里山里海マイスターの入講式です。熱き思いを胸に、30名の受講生が入講しました。しっかり学んで、しっかりへんざいもんの美味しい料理で癒されてくださいね。
第281回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年3月4日 本日は、能登里山里海マイスターの修了式です。残念ながら休日だったので、美味しそうな写真だけの紹介です。
第280回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年3月4日 本日利用人数: 48人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ダイズルととうふの味噌汁
・へんざいもん特製コロッケ
・サツマイモとフキノトウの天ぷら
・なめことナマコのおろし和え
・青菜のごま和え
・ポテトサラダ
・おから
・漬物
2017年08月18日
第279回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年2月18日 本日利用人数: 18人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・へんざいもん特製シチュー
・チーズの包み揚げ
・ごぼうのごま和え
・たくあんの古漬けの煮物
・大根の酢の物
・漬物
第278回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年1月28日 本日利用人数: 24人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・めった汁
・トリとシイタケとジャガイモの揚げ焼き
・ほうれん草と薄揚げのごま和え
・イカと大根の煮物
・煮豆
・漬物
第277回 里山里海食堂へんざいもん
平成29年1月14日 本日利用人数: 38人
<<本日のメニュー>>
品 名
・アゴ出汁の雑煮
・筑前煮
・大根の酢の物
・煮豆
・漬物
2017年08月10日
第276回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年12月17日 本日利用人数: 18人
<<本日のメニュー>>
品 名
・古代米入りご飯
・しいたけとワカメの味噌汁
・のっぺ(じゃがいも、里芋、人参、ちくわ)
・サバの味噌煮
・大根の酢の物
・ゼンマイの煮物
・白菜のごま和え
・漬物
第275回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年12月3日 本日利用人数: 18人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・粕汁
・煮しめ(大根、人参、ごぼ天、がんも)
・ししゃもフライ
・かぶらの酢の物
・卵焼き
・切り干し大根
・サラダ
・漬物
第274回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年11月19日 本日利用人数: 21人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ワカメと薄あげの味噌汁
・けんちん(じゃがいも、里芋、人参、ごぼう、とうふ)
・塩サバ
・ソウメンカボチャの酢の物
・青菜のごま和え
・煮豆
・大根の切付け
第273回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年11月18日 本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・大根と薄あげの味噌汁
・トリの黒酢あんかけ
・茶碗蒸し
・大根の柿なます
・いもダコ
・ごぼうサラダ
・煮豆
第272回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年10月22日 本日利用人数: 30人
<<本日のメニュー>>
祝 金沢大学能登学舎 開設10周年
品 名
・紅白おにぎり
・いなりずし
・揚物(ししゃも、カニ足)
・鶏の唐揚げ・春巻き
・サンマの甘酢あん
・卵焼き
・ポテトサラダ・大学いも
・キクナと白菜の和え物
・煮物(たけのこ、人参、里芋、シイタケ、ごぼ天)
・ウインナー
・柿なます
2017年08月09日
第271回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年10月1日 本日利用人数: 14人
<<本日のメニュー マイスター用>>
品 名
・ご飯
・炊きおこわ
・とん汁
・なすとニシンの炊き合わせ
・さつまいもの煮物
・漬物
平成28年10月1日 本日利用人数: 21人
<<本日のメニュー 釣り大会参加者用>>
品 名
・白飯のおにぎり
・炊きおこわのおにぎり
・とん汁
・ししゃものフライ
・漬物
第270回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年9月21日 本日利用人数: 31人
<<本日のメニュー>>
品 名
・古代米入りご飯
・じゃがいもとモズクのみそ汁
・なすとシシトウの揚げ出し
・塩サバ
・ポテトサラダ
・みょうがと春雨の酢の物
・かぼちゃのいとこ煮
・青菜のごま和え
・漬物
第269回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年9月3日 本日利用人数: 28人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・つみれ汁
・てんぷら(なす、しいたけ、サツマイモ、ピーマン、大葉、ちくわ、かぼちゃ)
・きゅうりとタコの酢の物
・白菜のごま和え
・イモのつるの煮物
・夕顔のあんかけ
・漬物
第268回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年8月27日 本日利用人数: 21人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとミョウガの味噌汁
・煮しめ(たけのこ、人参、厚揚げ、ワラビ、花ふ)
・おからハンバーグ
・きゅうりとソーメンカボチャの酢の物
・煮豆
・漬物
第267回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年8月6日 本日利用人数: 27人
<<本日のメニュー>>
品 名
・さざえご飯
・冷やしアゴ出汁そーめん
・フキノトウ味噌の大葉巻き
・カボチャのあんかけ
・インゲンのごま和え
・ソーメンカボチャの酢の物
・ところてん
・煮豆
・漬物
第266回 里山里海食堂へんざいもん
平成28年7月9日 本日利用人数: 32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふの味噌汁
・ポテトコロッケ
・夏野菜の揚げ出し
・インゲンのごま和え
・大根の酢の物
・ゼンマイの煮物
・煮豆
・漬物
2017年08月05日
第265回 里山里海自然学校へんざいもん
平成28年7月2日 本日利用人数: 30人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・じゃがいもとワカメの味噌汁
・アジの甘酢あん
・インゲンのごま和え
・キュウリと春雨の酢の物
・キンピラごぼう
・おから
・漬物
第264回へんざいもん
第264回 里山里海自然学校へんざいもん 平成28年6月25日 本日利用人数: 31人
<<本日のメニュー>>
品 名
・えんどう豆ご飯
・モズクととうふの味噌汁
・揚げシイタケの甘酢
・小車麩のフライ
・いか飯
・キュウリとワカメの酢の物
・ポテトサラダ
・ワラビの煮物
・大豆とヒジキの煮物
・インゲンのごま和え
・赤玉ねぎの酢漬け
・漬物
第263回へんざいもん
第263回 里山里海自然学校へんざいもん 平成28年5月21日 本日利用人数: 28人
<<本日のメニュー>>
品 名
・たけのこご飯
・とうふの味噌汁
・山菜の天ぷら
・アジの木の芽みそ焼き
・切り干しとヒジキの煮物
・ワラビの酢味噌和え
・春菊のごま和え
・ウドの粕和え
・煮豆