2021年08月28日
どこから来て、どこへ?
5月の中旬から「もうアサギマダラがたくさん来てるよ」という連絡があり、5月最終の土日はどうかなーと期待が大きく膨らみました。幸い2日間で18頭にマーキングすることができました。
今年も珠洲市の後援をいただき、市内の親子9組26名が参加申し込みをしてくれました。マーキングの仕方については、スタート前にNPOの里山里海メイトである砂山美里子さんに、説明などをお願いしました。
初日の29日は、集合してから雨が降ってしまい中止にしましたが、せっかく来たのだからと雨が上がるのを待って、7時ころから7頭を捕獲しマーキングをした親子もいました。
翌日の30日は11頭にマーキングすることができました。この二日間で、他の地域でマーキングされた蝶の再観察はありませんでしたが、私たちがマーキングした蝶はどこかで捕獲されるかもしれません。楽しみですね。
2021年08月21日
みんな絵、じょうずだね
令和2年11月18日(水)に、ラポルトすずで「珠洲の里山生きもの観察会」の報告会が開かれました。
この観察会は、珠洲の生物多様性を子どもたちに手で触れ、目で見て、実感してもらうために、珠洲市が実施しているもので、我々NPOは市からの委託を受け授業を行っています。
今年も市内9校の小学3年生を中心に、田んぼや川、池など2回の野外での観察会を経て報告会を開催しました。コロナ禍での観察会は屋外とは言え、マスク着用、密を避けるなどの対策は必要です。
それでも子どもたちは、見つけた生きものをよ~く観察して、じょうずに絵に描いていました。素晴らしい観察力です。
報告会は、コロナの感染予防に気を付けながら行われ、急きょYouTubeでのライブ配信も実施するなど、あらたな取り組みにも挑戦しました。
おいしいお米になりますように!
令和2年9月26日(土)、金沢からいしかわ農村ボランティアの方々21名をお迎えして、小泊ビオトープの田んぼで稲刈りを実施しました。
今年はコロナ禍で、6月にお願いしようとしていた田んぼの草取りを断念したので、後期日程もお願いできるか心配しましたが、なんとか開催することができました。
午前中に刈り取った稲は、学舎に運び、午後からグランドに立てたハザにかけハザ干ししました。美味しいお米になりますように!
お昼は恒例の里山里海食堂へんざいもんの手料理です。くりご飯とつみれ汁、サンマの甘酢あんなど、大満足でした。
今年は大勢の方たちに来ていただき、本当に助かりました。来年こそはコロナが終息していますように。
2021年08月20日
アブラメの代わりにカレイが釣れた!
令和2年10月31日(土)、好天に恵まれ今年も蛸島漁港で「おらっちゃの里海釣り大会」を開催しました。市内在住の親子21組が参加し、キスとアブラメで釣果を競いました。
優勝したのは、新出勝秀・海龍チームでキスを5匹釣りました。キスの大物賞は22.2cmのキスを釣った2組の親子。重さの勝負で、新出雄基・海羽チームに軍配が上がりました。勝負は非情です。アブラメは釣れませんでしたが、代わりに33cmのカレイを釣り上げた篠原暢・大智チームが、もう一つの大物賞をゲットしました。
釣りを楽しんだあとは、蛸島漁港を清掃して、金沢大学能登学舎にある里山里海食堂へんざいもんに移動。表彰式を行い、おにぎりとけんちん汁をいただきました。
この事業は、地球環境基金のLOVEBLUE助成事業を受け実施しています。今回は、石川県の生涯学習番組「ふれあい空間いしかわ」でも紹介されました。
コロナに負けずに伸びろ!クヌギの木
令和2年10月17日、NPO法人奥能登日置らい主催、当法人共催の森づくり事業“菊炭の山里づくり”が開催されました。
新型コロナウイルス感染予防の観点から、市外からのボランティア受け入れは遠慮しようという話も出ましたが、バスを運行するめだか交通さんのコロナ対策を徹底したバスで、金沢方面から6名の方に来ていただくことになりました。
途中、飯田小学校3年生親子会の39名を乗せ、植林会場に到着。緑丘中学校の1年生55名と、一般の参加者、スタッフも入れると参加者は総勢180名にもなりました。
植林の後は、お茶会でお抹茶を一服!ホッと一息入れました。
本日植えたクヌギが、大きく育ってくれますように!
なお、この事業の一部は地球環境基金のLOVEBLUE助成事業を受け実施しています。
2021年08月19日
第365回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年6月26日
本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・じゃがいもとモズクの味噌汁
・トリの南蛮漬け
・スパゲッティサラダ
・キュウリとわかめの酢の物
・切り干しの煮物
・おから
・漬物
第364回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年6月19日
本日利用人数: 32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ワカメとモズクの味噌汁
・アゴ(トビウオ)のフライ
・ポテトサラダ
・モズクとキュウリの酢の物
・インゲンのゴマ和え
・ベロベロ(エベス)
・漬物
第363回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年3月20日
本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・ワカメとネギの味噌汁
・煮〆(シイタケ・人参・
ミニがんも・ゼンマイ・青菜)
・塩鮭
・茶碗蒸し
・春雨とワカメの酢の物
・漬物
第362回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年2月13日
本日利用人数: 14人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・カジメの味噌汁
・治部煮風煮もの
・塩サバ
・ゴボウのゴマ和え
・人参の粕和え
・大根とワカメの酢の物
・漬物
第361回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年1月23日
本日利用人数: 14人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・アカモクのかす汁
・おでん(大根、昆布、平天、
ごぼ天、ちくわ、焼き豆腐、卵、
ウインナー、こんにゃく)
・ヒジキと大豆の煮もの
・イワシのラッキョウ酢煮
・白菜のゴマ和え
・大根なます
・漬物
第360回 里山里海食堂へんざいもん 令和3年1月9日
本日利用人数: 14人
<<本日のメニュー>>
品 名
・お雑煮
・筑前煮
・昆布巻き
・コンニャクの炒り煮
・黒豆
・紅白なます
・カブラのにぎり寿司
・漬物
第359回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年12月19日
本日利用人数: 17人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・わかめの味噌汁
・煮込みハンバーグ
・カボチャのいとこ煮
(小豆)
・切り干し大根の煮物
・カブラのやたら
・漬物
第358回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年12月12日
本日利用人数: 15人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ごぼうと豆腐の味噌汁
・トリの照り焼き
・あんかけうどん
・里芋と大根の
柚子味噌かけ
・大根の酢の物
・おから
・漬物
・フルーツ
第357回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年11月28日
本日利用人数: 9人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・わかめの味噌汁
・サバの味噌煮
・煮しめ(きんちゃく揚げ、しいたけ、人参、大根、さと芋)
・大豆とヒジキの煮物
・柿なます
・漬物
※残念ながら写真撮り忘れました
第356回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年11月17日
本日利用人数: 47人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・けんちん汁
・白身の魚フライ
・スパゲッティサラダ
・肉団子
・ちくわ揚げ
・大根の酢の物
・煮豆
・漬物
第355回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年10月15日
本日利用人数: 30人
<<本日のメニュー>>
品 名
・干しカレイの唐揚げ
・鶏の唐揚げ
・鶏の五目煮
・ポテトサラダ
・ワカメの酢の物
・ゼンマイの煮物
・大学イモ
・豆ふとモズクの味噌汁
・漬物
第354回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年9月26日
本日利用人数: 32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・くりご飯
・つみれ汁
・なすとカボチャの揚げ出し
・そうめんかぼちゃの酢の物
・ニガウリの佃煮
・サンマの甘酢あん
・イモだこ
・ゆで卵
・漬物