2020年04月25日
2020年5月の活動予定
2020年5月の活動予定
【定例会】
・ 5月 12日(火曜日) 19:00~ サロンルーム
【保全活動】
・ 5月 9日(土曜日) 9:00~ ミニ地引網で里海調査
保全林の整備
集合場所 NPO事務室
・ 5月 13日(土曜日) 9:00~ 小泊ビオトープの畦塗り
集合場所 NPO事務室
・ 5月 23日(土曜日) 9:00~ 小泊ビオトープの田植え
集合場所 NPO事務所
【調査活動】
・ 5月 14日(木曜日) 15:00~ ザリガニ調査で仕掛け
集合場所 NPO事務所
・ 5月 15日(金曜日) 9:00~ ザリガニ調査で採取
集合場所 NPO事務所
・ 5月 30日(土曜日) 6:00~ アサギマダラの調査
集合場所 狼煙漁港
・ 5月 31日(日曜日) 6:00~ アサギマダラの調査
集合場所 狼煙漁港
【イベント
・特に予定なし
※会員でない方も興味のある方はご連絡ください(日・月・祝はお休みです)。
電話 0768-88-2528 (就業時間 9:00~15:00)
2020年04月11日
2020年4月の活動予定
2020年4月の活動予定
【定例会】
・ 4月 7日(火曜日) 19:00~ サロンルーム
【保全活動】
・ 4月 11日(土曜日) 9:00~ ミニ地引網で里海調査
学舎裏の田んぼの江堀
集合場所 NPO事務室
・ 4月 25日(土曜日) 9:00~ ミニ地引網で里海調査
小泊ビオトープで田植えの準備
集合場所 NPO事務所
【イベント】
・特に予定なし
※会員でない方も興味のある方はご連絡ください(日・月・祝はお休みです)。
電話 0768-88-2528 (就業時間 9:00~15:00)
クロマツの植林
3月8日(日)、蛸島町の鉢ヶ崎海岸の魚付き林でクロマツの植林を行いました。
当初はNPOがスタートさせた植林事業ですが、現在では地元蛸島町の青壮会に主催をうつし、自分たちが種から育てた苗を使って植林を行っています。
クロマツは、蛸島町のキリコ祭りでキリコに飾る大切なものです。地域の文化と一体になった植林活動でもあります。このため蛸島小学校の6年生の卒業記念植樹という位置づけも加味されました。
参加者は、当NPOのほか、蛸島小学校の児童、先生、青壮会のメンバーなど26名で、約50本を植えました。元気に育ってね。
2020年04月10日
起舟祭に魚さばき教室
2月11日(火・祝)は、珠洲では漁師が陸にあげてあった舟を起こして海に浮かべ1年の大漁を祈る「起舟祭」の日です。
今年は、「おいしいお酒のつまみを作ってみよう!」をテーマに、魚さばきワークショップを開催しました。メニューは、カワハギの肝醤油漬け丼と、カワハギのアラを使った味噌汁、以下を使った肝和えなどおつまみ4種です。
すでに何度か参加されている方もいますが、皆さん、「年に一度じゃ忘れとるね」と言いながら、カワハギと悪戦苦闘されていました。
どの料理もおいしくて、講師の前野美弥次さん(農水省認定おさかなマイスター)の知識の豊富さに感心させられるばかりでした。
このワークショップは、地球環境基金LOVEBLUE助成を受けて実施しているものです。来年度は、どんなお魚の捌き方を伝授いただこうかな?
あんこう祭りに参加
今年も1月恒例の道の駅すずなり主催「あんこう祭り」に参加しました。
NPOと言えば餅つきーと私どもの代名詞にもなってしまった感のある餅つきです。今年一年の無病息災を祈って、ぺったんぺったんと餅をつきました。
NPOで育て収穫したもち米と小豆を使用。なんといっても突き立ての餅は最高です。年明け早々なので、突き立て餅の販売だけでなく、お雑煮も50食限定で提供しました。出汁はアゴ出汁、具はシンプルにちくわと海苔です。皆さん、とてもおいしいと言っていただけました。
イベントの開始時間を早めたせいか、用意した30kgのもち米はあっという間に売り切れてしまいました。ありがとうございました。
ラポルトすずで発表会
ラポルトすずの大ホールで11月28日(木)、珠洲の里山生き物観察会の活動報告会を開催しました。
私たちNPOは、日ごろから、生きものと人との共生を目指した活動をしています。子どもたちにも、珠洲の里地・里山の素晴らしさと、そこに生きる生き物たちの大切さをつたえるため、珠洲市から珠洲の里山生き物観察会実施業務を受託しています。
市内に9校ある小学校、小中学校の3年生を中心にした児童を対象に、学校ごとに協力いただいている農家さんの田んぼへ行き、生きものを観察するものです。
子どもたちの観察力はすごいですね。各校わずか5分間の発表時間ですが、それぞれに工夫を凝らして発表していました。
今年はポスターを作り、公民館などに張り出したおかげか、父兄だけでなく一般市民の方も聞きに来られて、子どもたちに感心していかれました。
お天気に恵まれた収穫祭
11月23日(土)に、道の駅すずなりのイベント広場で収穫祭を開催しました。今年の収穫祭は、とてもいいお天気で、人手も多かったです。
NPOは恒例の餅つきと、突き立ての餅の販売、へんざいもんのお母さんが作ってくれた五目おこわを販売しました。有り難いことに、いずれもお昼ごろには売り切れてしまいました。
もち米は、NPOの会員が小泊ビオトープで育てたものです。お餅につけたあんこは、保全林横の畑でNPOが育てた能登大納言小豆を炊いて作ったものです。小豆の収穫は、人の手でサヤぼりした小豆を、手作業で選別したものです。手間がかかっている分だけ、よりおいしく感じられました。
会場入り口では、これまた恒例の「おらっちゃの里山市場」が開かれ、大根、白菜などの冬の野菜や、リンゴ、さつまいも、梅干しなどが所狭しと並び、地元の方に交じって観光客の方も買い求めていました。
いつもお天気だといいですね。2020年は、11月21日(土)に開催予定です。たくさんのお客さまに楽しんでいただけますように!
能登建設社員とともに保全林整備
11月4日(月・祝)、能登建設(珠洲市)の社員さん50名とともに、保全林で恒例の保全活動を行いました。
当初は10月12日(土)に計画したのですが、台風の接近で中止となり、仕切り直しとなりました。
文化の日前後は、わりとお天気が安定していて雨が少ないと言われていますが、まさにその通りのお天気で、無事に保全林の整備を行うことができ、山も喜んでいると思います。
2020年04月04日
秋晴れの蛸島漁港で第4回おらっちゃの里海釣り大会
11月2日(土曜日)、秋晴れの蛸島漁港で釣り大会を開催しました。珠洲市内在住の親子14組が参戦し、釣果を競いました。
2016年からスタートした「おらっちゃの里海釣り大会」も今年で4回目です。キスとアブラメの釣果で競うわけですが、優勝者にはトロフィ-と記念品が贈呈されます。今年の記念品はデジタルスケールでした。このほか5位まで記念品が用意され、キスとアブラメそれぞれの大物を釣ったチームには大物賞として出刃包丁を贈らせていただいています。
今年の釣果は、キス40匹、アブラメ2匹、その他14匹と結構、連れましたよ。その中で優勝したのは、24cmの大物を含むキス13匹とその他1匹を釣った西靖典さん親子です。アブラメの大物賞は、19cmを釣った竹中さんチームでした。
釣りを楽しんだ後は、漁港のごみ拾いをしてからNPOの事務所にもどり、表彰式と昼食です。昼食は、里山里海食堂へんざいもんのお母さんたちが用意してくれた、おにぎりとけんちん汁、子供たちの大好きな唐揚げです。
秋晴れの一日、釣れた人も釣れなかった人も、「おらっちゃの里海」を楽しんでいただけたら幸いです。この事業は、地球環境基金の企業協働プロジェクト(LOVEBLUE)の助成を受けて開催しています。来年も企画しますので、多数の参加をお待ちしております。
菊炭の山里づくり運動を共催
10月26日(土曜日)は、昨年まで「おらっちゃの森づくり」運動として、当NPOの主催で実施してきたクヌギの植林活動の日です。昨年まで10年間続けた活動ですが、ここで一区切りつけて、今年度からは共催という形で森づくりを側面からバックアップすることになりました。
主催は、炭焼きを中心に“菊炭の山里づくり”を目指すNPO法人奥能登日置らいです。参加者は、地元の宝立小中学校や緑丘中学校の生徒など総勢105名。
私たちは、現地での事前準備作業だけでなく、当日は金沢方面からのバス輸送も担当しました。この経費については、地球環境基金LOVEBLUE助成のうち、“里山里海連環”を学ぶ活動への助成金を活用させていただきました。おかげで、一般の方6名と津幡高校生12名を無事に送り迎えすることができました。
植林の後、希望する方には大野製炭工場のお茶炭を使ったお茶会も企画され、楽しい一日となりました。
飯田高校生が里海学習
10月18日(金)は、飯田高校の長谷川先生からの依頼を受けて、里海学習を行いました。対象は1年生で、「総合的な探究」の授業です。
講師は、NPOおらっちゃの活動を進めるにあたり連携をお願いしている能登里海教育研究所の浦田研究員にお願いしました。
授業は、ムラサキウニを題材に、生徒一人一人が独自の着想で仮説を立てることからスタートし、海洋動物の研究にどのように取り組み、どのような成果を上げているかを紹介していただきました。
授業後半では、いくつかのグループに分かれ、各自の着想をグループで整理して研究のテーマを立ててもらいましたが、いつもと勝手が違って難しかったかもしれませんね。
でも、若者なりのやわらか頭で、これからも頑張っていただきたいです。珠洲の里海は素晴らしいんです。
2020年04月03日
第353回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年2月8日
本日利用人数:25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・あんかけうどん
・野菜のかき揚げ
・サバの揚げ出し
・青菜のゴマ和え
・ヒジキの煮物
・漬物
第352回 里山里海食堂へんざいもん 令和2年1月11日
本日利用人数:22人
<<本日のメニュー>>
品 名
・お雑煮
・昆布まき
・焼きなます
・黒豆
・コンニャクの煎り付け
・イモだこ
・カブラ寿司
第351回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年11月9日
本日利用人数:17人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・うす揚げとわかめのみそ汁
・煮込みハンバーグ
・煮しめ(大根、人参、しいたけ、コンニャク、ごぼ天、ちくわ)
・ヒジキの煮物
・ポテトサラダ
・カブラの酢の物
・漬物
第350回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年10月26日
本日利用人数:22人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・うす揚げとわかめのみそ汁
・白身魚のフライ
・ピーマンの天ぷら
・昆布とニシンの煮物
・ポテトサラダ
・青菜のごま和え
・大根の酢の物
・煮豆
・のっぺ
・漬物
第349回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年10月19日
本日利用人数:19人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・ミョウガとわかめのみそ汁
・天ぷら(ちくわ、さつまいも、ピーマン)
・ヒジキと大豆の煮物
・はりはり漬
・漬物