2019年09月27日
第4回釣り大会の参加者募集!
2019年11月2日(土曜日)開催の、第4回おらっちゃの里海釣り大会の参加者を募集しています。締め切りは10月25日(金曜日)午後3時までで、20組限定です。
地球環境基金の企業協働プロジェクト(LOVEBLUE)の助成を受けて、2016年からスタートした「おらっちゃの里海釣り大会」も今年で4回目となります。年々、参加される方が増えて、昨年から会場を小泊漁港から蛸島漁港へ変更しました。
参加は、大人と子ども(小・中学生)の2名1組のチームでの受け付けです。参加費は、昼食と釣りのエサ代込みで1組・1000円です。釣り具とライフジャケットをお持ちでない方は、ご相談ください。
当日は朝8時、金沢大学能登学舎1階(珠洲市三崎町小泊33-7)で開会式を行ってから、蛸島漁港へ移動して釣り大会がスタートします。
表彰対象の魚種は、アブラメとキスです。
申し込みをお待ちしております。電話は0768-88-2528、メール satoyamasatoumi2006@gmail.com です。
2019年09月26日
2019年10月の活動予定
2019年10月の活動予定
【定例会】
・10月 2日(水曜日) 19:00~ サロンルーム
【保全活動】
・10月 12日(土曜日) 8:00~ 能登建設との合同保全活動
集合場所 小泊保全林駐車場
⇒ 台風接近のため中止
・10月 19日(土曜日) 9:00~ 保全林整備
集合場所 NPO事務所
【調査活動】
・10月下旬 9:00~ ザリガニ調査(野々江町、亀谷池)
集合場所 NPO事務所
【イベント】
・10月 26日(土曜日) 11:00~
菊炭の山里づくり運動(旧おらっちゃの森づくり)
集合場所 日置ハウス
※会員でない方も興味のある方はご連絡ください(日・月・祝はお休みです)。
電話 0768-88-2528 (就業時間 9:00~15:00)
2019年09月19日
第347回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年9月15日
本日利用人数:14人
<<本日のメニュー>>
品 名
・へんざいもん特製
夏野菜カレー
・みそ汁付き
前日に続き、本日も「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」が能登学舎でありました。受講生たちがテーマにしている研究プロジェクトの報告会です。
来年3月の最終報告会では、どんな成果が発表されるか楽しみです。
本日のメニューは特製カレーです。日曜日だったので、残念ながら私はいただくことができませんでした。(S.O)
第346回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年9月14日
本日利用人数:20人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとミョウガの味噌汁
・アジフライ
・なすとコンニャクの田楽
・夕顔のあんかけ
・ワラビの煮物
・十六ササゲのごま和え
・大根の酢の物
・漬物
子どものころはあまり好きではなかったミョウガですが、いつの頃からか好きになっていました。酢の物にしてもおいしいですよね。味噌汁だと、お椀に顔を近づけるとふわっと香りがして、飲む前からサッパリした感じがします。
夕顔のあんかけは、あ~夏だな!となぜか思います。おあいそに花麩がまたいい!冷めてもあっさりとおいしい料理です。(S.O)
2019年09月14日
第345回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年9月10日
本日利用人数:31人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・わかめとうす揚げとミョウガの味噌汁
・煮しめ(シイタケ、ミニがんも、ちくわ、ごぼ天、人参、かぼちゃ)
・塩サバ
・スパゲッティサラダ
・アカズキの酢の物
・ゴーヤのサラダ(和風)
・キンピラごぼう
・切り干しの煮物
・漬物
本日は火曜日ですが、へんざいもんは臨時営業です。大阪からシニア大学校の受講生たちが、能登へ二泊三日の自然観察会で見えられました。
珠洲に来る時期としてはいいかもしれません。なぜなら秋祭りの時期だからです。「日本遺産」のキリコ祭り見学もメニューに入っています。
案内役は、石川県立自然史資料館館長の中村浩二先生です。
シニア大学ということで、お料理は昔ながらの煮物が中心です。参加者の方からは、アカズキの調理方法など、いろいろと訊かれました。へんざいもんのお母さんたちは、それに対し的確に答えていました。
メニューからは想像できないかもしれませんが、揚げ物などなくてもお腹いっぱいです。あっさりしているので、いつの間にか全部いただいちゃいました。ごちそうさまでした(S.O)。
2019年09月07日
第344回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月28日
本日利用人数:36人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・つみれ汁
・トリの竜田揚げ
・茄子と人参の煮物
・ピーマンの甘味噌炒め
・ワカメとキュウリの酢の物アカズキ添え
・ポテトサラダ
・ベロベロ
・漬物
本日は、ANAの社員研修ということで、全国から約30名の方たちが能登学舎にお見えになり、へんざいもんは臨時営業です。
研修は、珠洲市の「SDGs未来都市構想」について、市の担当部署の課長が講師を務めました。
政府は昨年、全国29自治体を「SDGs未来都市」に選定し、その中の一つに珠洲市が選ばれました。そのプラットフォーム的機能を持たせる予定の「能登SDGsラボ」が、当NPOも入居している金沢大学能登学舎に昨年設置されています。
以前から多い外国からのお客さまに加え、大企業の研修まで行われるようになり、私たちもボーっとしてはいられませんね。
さて本日のメニューですが、メーンはやはりトリの竜田揚げでしょう。中はジューシーなのに、外はいい具合にパリパリです。マイスターの修了生も、へんざいもんのトリの竜田揚げは忘れられない!と評判です。
どうしたら、あんな風にできるのか聞いたけど、特別な作り方をしているわけではないと言われました。
やはり、へんざいもんで食べるしかないのかな?また食べたいです!(S.O)
第343回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月24日
本日利用人数:33人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ワカメとうす揚げの味噌汁
・コゾクラの煮付け
・野菜のかき揚げ
・ソーメンカボチャの酢の物
・ヒジキの煮物
・スパゲッティサラダ
・漬物
コゾクラって何?って思いますよね。ブリの子供時代の呼び名です。親は冬が旬ですが、子どもは夏が旬です。成長するのですから、当然といえば当然です。
さてお味は?そこそこ油ものって、なかなかに美味です。家では刺身でもいただきますが、やはり煮付けはいいですね!
野菜のかき揚げで、エネルギー充填しました。午後も頑張るゾ~!(S.O)
2019年09月06日
第342回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月21日
本日利用人数:40人
<<本日のメニュー>>
品 名
・へんざいもん特製
夏野菜カレー
・野菜サラダ付き
本日はなんとロシアからのお客さまが能登学舎を訪れました。
ロシア国内各地の大学の学生さんたちで、金沢大学との交流事業として、日本とロシアの未来を共に創り上げていくことのできるリーダーを育成しようということのようです。
へんざいもんのメニューは、夏野菜カレーです。ここらで採れた野菜をふんだんに使ったカレーは、暑い夏にはもってこいのお料理です。辛すぎず、甘くなく、ちょうどいい味加減でした。
まだまだ暑い日が続きますので、またカレーを作ってくださいね。(S.O)
2019年09月04日
2019年9月の活動予定
2019年9月の活動予定
【定例会】
・9月 3日(火曜日) 19:00~ サロンルーム
【保全活動】
・9月 14日(土曜日) 9:00~ 里海調査(地引網)・保全林の整備
集合場所 NPO事務所
・9月 28日(土曜日) 10:30~14:30
農村ボランティアと稲刈り・ハザ干し
集合場所 NPO事務所
【調査活動】
・9月 14日(土曜日) 9:00~ 里海調査(地引網)・保全林整備(再掲)
集合場所 NPO事務所
・9月 17日(火曜日) 9:00~ ドジョウ調査(粟津の田んぼ)
集合場所 NPO事務所
【イベント】
特になし
※会員でない方も興味のある方はご連絡ください(日・月・祝はお休みです)。
電話 0768-88-2528 (就業時間 9:00~15:00)
2019年09月03日
第341回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月10日
本日利用人数:23人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・うす揚げとワカメの味噌汁
・ピーマンの肉詰め
・茄子の田楽
・ゴーヤの天ぷら
・夕顔のあんかけ
・わかめと春雨の酢の物
・ワラビの煮物
・漬物
夏季休暇直前の本日は、暑さに負けず元気に動けるメニューです。
ゴーヤにピーマンとくれば、子どもたちの嫌いな野菜の代表格ですが、マイスターの皆さんは大人ですから、ちゃんと召し上がったと思います。
私は残念ながら休暇をいただいていたので、今回は食べることができませんでした。
ピーマンの肉詰めもゴーヤの天ぷらもなかなかお目にかかれないメニューなので、とても残念です。(S・O)
第340回 里山里海食堂へんざいもん 令和元年8月1日
本日利用人数:27人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・なすとうす揚げの味噌汁
・ジャガイモとウインナーのフライ
・トリのから揚げ
・キンピラごぼう
・カボチャのあんかけ
・ササゲのごま和え
・エビチリ
・野菜サラダ
・漬物
本日は、石川県里山振興室からの依頼を受けたマイスターネットワークが、高校生向けの生業塾を開くので、木曜日だけどへんざいもんは臨時営業です。
県内各地から20名ほどの高校生が見えました。
高校生ということで、若者に人気のトリのから揚げはメニューからはずせません。そしてエビチリ、フライとくれば、もうお腹いっぱい、大満足です。
あんかけのカボチャは、お母さんの一人が丹精込めて作ったものです。甘くてホックホクでした。スイカもそうです。今年の夏はお天気に恵まれ、おいしいスイカが採れました。
茄子の味噌汁、意外とおいしいんですよ。(S.O)