2018年12月22日
ラポルトすずで生き物観察会の発表会
珠洲市内の小学校9校の3・4年生を中心に行われている「生き物観察会」の発表会が、12月7日(月曜日)にラポルトすずで行われました。
1校当たりの持ち時間は5分間です。各校それぞれに工夫をして、楽器を使ったクイズ形式や、生徒の1人がNHKのチコちゃんになりきり、決め台詞の「ぼーっと生きてんじゃねーよ!!」が飛び出したり、とても楽しい発表会となりました。
今年は昨年に比べて、保護者の方や一般の方の来場も増え、「子供たち、あんな難しい名前まちがえんと言えとったね、そうとう、練習したがやわ」と、難しい生きものの名前をスラスラと発表する姿に驚いていらっしゃいました。
応援してくださっている農家さんにも見ていただき、今年もとても素晴らしい発表会になりました。(M.T)
「おらっちゃの里海釣り大会2018」を開催
「おらっちゃの里海釣り大会2018」は、開催日を例年の10月初旬から11月3日(土曜日)に、会場も三崎小泊漁港から蛸島漁港に移し開催しました。時期的に寒いのではないかと心配しましたが、何のことはないまぶしいくらいの良いお天気でした。
今年で3回目となった釣り大会も、年々参加親子が増えて15組の参加となりました。会場を小泊よりも広い蛸島に変更してよかったです。ただ残念ながら、場所なのか時期なのか理由は分かりませんが、アブラメが1匹も釣れませんでした。
この釣り大会は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の企業協働プロジェクト(LOVE BLUE助成)の支援を受けて実施しています。親子で能登の里海に親しみ、楽しんでいただいた後は、で会場となった蛸島漁港のごみ拾い(クリーンビーチ)を行いました。
お楽しみの表彰式とへんざいもんのランチは、金沢大学能登学舎に戻ってからです。計量中はみんなで注目!
優勝したのは、田保親子Aチームの“キス8匹”でした。ちなみに2位は田保親子Bチームの“キス7匹”です。田保家の今夜のおかずはキスづくしですね。キスの大物賞は橋本親子の23.5cm、1匹も釣れなかったアブラメに変わる大物賞には22cmのキジハタを釣った貞親子に決まりました。
戦い終わって、和気あいあいでランチタイム。おにぎりとけんちん汁、鶏のから揚げをいただきました。デザートは、懐かしいパンの耳の揚げパンです。美味しかった!!!(S.O)
第327回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年12月8日
本日利用人数: 37人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
・サバの味噌煮
・のっぺ
・大学イモ
・おから
・やたら
・煮豆
・漬物
上戸公民館主催の行事で、地域の方たちが17名もお見えになりました。へんざいもんでのお食事の後は、木ノ浦ビレッジへ移動し、布を裂いて編む「裂き編み」体験をされたそうです。
今回は、上戸地区だけでなく他地区の公民館にも声をかけて合同での活動となりました。地域間交流もいいですよね。お友だちの輪が広がって…。
お料理は、年配の方が多いので食感が柔らかめのものを選んだそうです。寒くなると脂がのってくるサバの味噌煮はサイコーです。
みなさん、楽しくお食事をされて、なんと完食でした。どうかいつまでもお元気でいてください。(S.O)。
第326回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年11月17日
本日利用人数: 41人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
・トリの竜田揚げ
・のっぺ
・ゼンマイの煮物
・青菜のごま和え
・かぶらの酢の物
・煮豆
・漬物
雨水に含まれる成分調査を続けている金沢大学の研究者の方が、モンゴルの教授や学生など同じような研究をしている方たちを連れてきました。目的は研究施設の見学と、へんざいもんの料理です。
廃校になった旧小学校を活用したこのような施設は、お客様の目にはどのように映ったでしょうか。再利用もされずに朽ち果てていく建物が多い中で、第二の人生を歩ませてもらえているのはいいことだと思います。
さてお料理の方はいかがでしたか?トリの竜田揚げは、お肉も柔らかくお腹がいっぱいになりました。のっぺも日本のお母さんの味です。本日も大満足のお昼でした。ごちそうさまでした(S.O)。
2018年12月18日
第325回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月28日
本日利用人数: 37人
<<本日のメニュー>>
品 名
・いなり寿司
・太巻き寿司
・サンドイッチ
・鶏のから揚げ
・昆布とニシンの煮物
・煮しめ
・エビチリ
・茶碗蒸し
・大根の焼きなます
本日は、「へんざいもん10周年記念ランチ」(実は11年目かも…?)と銘打って、NPO設立10周年記念シンポジウムに参加されたお客さまたちと立食パーティーです。
メニューを見ただけでは、いつものへんざいもんだと思うかもしれませんが、なんと“茶碗蒸し”には能登マツタケが入っていたんです。地元の人だってそんな茶碗蒸しは、なかなか食べられません。NPOの会員の方が、わざわざこの日のために持参してくださったものです。感謝!
さて、この日はへんざいもんのお母さんたちの目を潤ませてしまう出来事がありました。能登学舎の先生方からの“お花”の贈呈です。マイスターの授業がスタートした時から、受講生やスタッフにおいしいお昼ご飯を提供し続けているお母さんたちに、感謝のサプライズです。オッシャレ~!
里山里海食堂へんざいもんは、9月に石川県から「いしかわ女性チャレンジ賞」をいただきました。県内でのお母さん食堂のはしりではないかと思います。見学に来られる方も多いです。これからも、栄養満点でおいしい料理を食べさせてくださいね。(S.O)。
2018年12月14日
第324回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月27日
本日利用人数: 18人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とん汁
・塩サバ
・ポテトサラダ
・ヒジキの煮物
・大根の焼きなます
・漬物
本日は、NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海主催の第10回おらっちゃの森づくり運動の日です。この森づくりに賛同し、100名あまりの方がボランティアで参加されました。当日は里山里海マイスターの講義もあり、へんざいもんはてんやわんやの大忙しだったと思います。
森づくりボランティアの方たちへ提供されたお食事は、「おにぎりととん汁、お漬物」の食べ放題?です。おにぎりは、当法人が丹精込めて自然栽培に近い形で育てた“ひゃくまん穀”です。美味しすぎて、4歳の子供でさえ4個も食べちゃったと聞きました。
したがって上記メニューは、マイスターのランチメニューです。塩サバだけでもご飯は進むのですが、とん汁にも目がないのでついついお替りしてしまいます。そのうえ、好物のポテトサラダまでついています。
こうなったら、午後は身体を動かして、胃の中の消化が進むのを待つしかないか…。(S.O)
第323回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月21日
本日利用人数: 27人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・キノコと麩の味噌汁
・赤魚の煮付け
・豆腐の揚げ出し
・えべす(ベロベロ)
・切り干し大根の煮物
・青菜のごま和え
・大学イモ
・柿なます
・煮豆
・漬物
本日は日曜日ですが、上戸町の元気な高齢者「上戸朗生会」の方たち27名がお食事に見えたので、へんざいもんが臨時営業いたしました。
“えべす”ってどんな料理かご存知ですか?どうも石川県の郷土料理のようです。私の子供のころの記憶では、年忌の御膳でいただいたような気がするのですが、一説ではめでたい時の「ハレの日」の料理だそうです。私の記憶違いですかね。
どんな料理かというと、中に溶き卵が封じ込められた、寒天で作ったゼリーみたいなものです。プルプルした感じですかね。なんか懐かしいです。
ほかのお料理もお客さまの年齢を考えて、赤魚の煮付けや揚げ出し豆腐など具材にも気を使って、食べやすいものを提供されました。
皆さん、おいしい、おいしいと、残さず召し上がられたようです。
また、お越しくださいね。(S.O)
2018年12月13日
第322回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月18日
本日利用人数:24人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・とうふとワカメの味噌汁
・カマスのフライ
・けんちん
・カジメの煮物
・大根の焼きなます
・煮豆
・漬物
ここ金沢大学能登学舎で、金沢大学の初任者研修があり、へんざいもんは臨時営業です。
見てください!大きなカマスでしょう?残念ながら、私は私用で食べることができなかったのです。本当に残念!!!また、作ってくださいね。(S.O)
第321回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年10月13日
本日利用人数: 21人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・メギスのつみれ汁
・タラのフライ(タルタルソース)
・ごぼうとさつま揚げの炒め物
・さやいんげんのごま和え
・ソーメンカボチャなどの酢の物
・ポテトサラダ
・赤ズキと青菜の漬物
本日の汁物は、つみれ汁です。我が家ではだんご汁と言います。子供のころは、あまり好きではなかったのですが、今は逆に大好きです。
金沢からお越しの“持続可能なビジネスツアー”の皆さま、新鮮な魚のすり身で作るつみれ汁は最高でしょう?
とはいえ、金沢あたりでは珠洲と魚の新鮮さに大差ないかもしれないですね。また、来てください。(S.O)
第320回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年9月22日
本日利用人数: 34人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・とうふとシバタケの味噌汁
・サンマの甘酢あん
・夕顔のそぼろあん
・青菜のごま和え
・ワラビのとろろかけ
・ソーメンカボチャときゅうりの酢の物
・煮豆
・漬物
本日は、農村ボランティアの方たちが来て、稲刈りとハザ干しをしました。
稲刈りはあまりしたことがないとおっしゃる方が多く、慣れない労働に汗を流された後の食事は格別だったのではないでしょうか。
秋らしく、味噌汁にはシバタケが入っています。ワラビのとろろかけも、どうということはないのですが、なかなかなんですよ。
五目ご飯とサンマの甘酢あんで、さらに秋を満喫です。ごちそうさまでした。(S.O)