2018年06月16日
第311回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年6月16日
本日利用人数: 25人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ジュンサイの吸い物
・アゴ(トビウオ)のフライ
・玉ねぎのあんかけ
・ヒジキときゅうりのサラダ
・大根のゴマ和え
・煮しめ
・おから
・漬物
いしかわ農村ボランティアの方たち17名が、私どもの農林作業のお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
この時期は、田んぼの畦草も、保全林の下草も、人手不足で伸び放題になっています。皆さん、刈払い機や手鎌を持参で来てくださいました。本当に助かります。
そんな方たちのために、へんざいもんのお母さんたちも腕によりをかけてごちそうを作ってくださいました。
珍味は、なんといっても、この時期(5月下旬~7月上旬)にしか採れない「ジュンサイ」です。お吸い物にしていただきました。ジュンサイは秋田!のイメージが強いと思いますが、実は珠洲のため池でも採れます。
昔はこの地域でも普通に食べられていたようですが、最近はあまり食べる機会はないようです。おかげで高級食材になってしまいましたがー。
メーンディッシュは、アゴ(=トビウオ)のフライです。トビウオは、アゴ出汁に加工される魚で、やはりこの時期が旬です。
この時期ならではの手料理を、また来年も召し上がりに来てくださいね(S.O)。
2018年06月09日
ワクワクします
6月2日、朝6時、眠い目をこすりながらのアサギマダラ調査です。お天気も良く、朝日がまぶしい!!!
狼煙漁港では、9頭捕まえました。そのあと、寺家に移動して4頭捕まえました。でも、すでにマーキングされていたり、逃げられたりしたのも含めると、かなりの数のアサギマダラに出会いました。
昨年は、6月に珠洲でマーキングされたアサギマダラが、8月に日光市で確認されました。どんなルートで飛んで行ったのでしょうか?不思議です。
今年、珠洲でマーキングされたアサギマダラは、今度はどこでみられるのでしょうか?ワクワクしますね(S.O)
第310回 里山里海食堂へんざいもん 平成30年5月29日
本日利用人数: 26人
<<本日のメニュー>>
品 名
・えんどうご飯
・じゃがいもとわかめの味噌汁
・フクラギのフライ
・フキのキンピラ
・豆腐とこんにゃくの木の芽みそ田楽
・さやえんどうのゴマ和え
・キャベツの酢の物
・ポテトサラダ
・漬物
台湾からのお客様が多数お見えになられたので、へんざいもんは臨時営業です。
珠洲沖で獲れた「フクラギのフライ」をメインディッシュに、木の芽みそ田楽で春らしさを演出しました。えんどうご飯もまた、この時期にいただくことで春を味わいます。
お客様は、地方創世の現場を視察に見えられたとか…。台湾でも、人は都市部に集中し、地方は人口減少なのでしょうか?
おいしいものには、都市も地方も国境もありません。お口に合いましたでしょうか?(S.O)。
2018年06月08日
2018年7月の活動予定
2018年7月の活動予定
【定例会】
・7月 3日(火曜日) 19:00~ サロンルーム
・7月31日(火曜日) 19:00~ サロンルーム
【保全活動】
・7月14日(土曜日) 13:00~ 保全エリアの除草作業
・7月28日(土曜日) 9:30~11:30 里山里海マイスターの講座で、
保全林内のシイタケ榾木の組み換え作業
【調査活動】
・7月 1日(日曜日) 7:00~ 鉢ヶ崎海岸で「親子で砂ガニ調査」
集合場所 鉢ヶ崎駐車場 電話BOX側
※参加希望者は連絡ください
・7月 7日(土曜日) 8:00~(予定) クリーンビーチ宝立
宝立小中学校、見附島観光協会と漂着物調査
・7月25日(水曜日) ザリガニ調査
※9:00 事務所前集合
・7月29日(土曜日) 8:00~9:00 クリーンビーチ蛸島
蛸島小学校と漂流物調査
集合場所:高倉彦神社
・同 9:00~10:00クリーンビーチ若山
若山小学校と漂流物調査
集合場所:鉢ヶ崎海水浴場駐車場トイレ前
・7月30日(月曜日) 8:30~ クリーンビーチ大谷
大谷小中学校と漂着物調査
集合場所:大谷小中学校グランド
【イベント】
・特になし
※会員でない方も興味のある方はご連絡ください(日・月・祝はお休みです)。
電話 0768-88-2528