2017年10月28日
味噌池ビオトープで草刈り
今年は二度、農村ボランティアの方たちのお力を借りることになりました。
6月は、小泊ビオトープ田んぼの草取りと、とうもろこし畑のベビーコーン摘みをしていただき、9月30日には無事に稲刈りを終えることができました。
本日10月28日は、味噌池ビオトープの草刈りをお願いし、一部に麦の種をまきました。刈払機持参で作業をしていただき、毎回ご参加いただく方や、1週間前の「おらっちゃの森づくり」にも来ていただいた方もいらして、大変助かりました。
図々しいお願いですが、来年もどうぞよろしくお願いします。
第295回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年10月28日
・栗ご飯
・つみれ汁
・天ぷら(さつまいも、カボチャ、ナス、ちくわ、ブロッコリー)
・キンピラごぼう
・ソーメンカボチャとワカメの酢の物
・芋だこ
・煮豆
・漬物
本日は、NPOの保全活動の助っ人に農村ボランティアの方々11名が来てくださいましたので、心なしかへんざいもんのお母さんたちも力が入っていたようです。
メギスのつみれ汁はボランティアの方にも評判が良く、あっさりとした味付けは魚のすり身の味を十分に引き出していました。
へんざいもんの芋だこは本当に美味しいんですよ。ぜひ一度、召し上がってみてください。
2017年10月27日
第294回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年10月26日
・ご飯
・けんちん汁
・赤魚の煮つけ
・キンピラごぼう
・柿なます
・漬物
2017年10月26日
第293回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年10月24日
・ご飯
・けんちん汁
・カマスのフライ
・ポテトサラダ
・カジメの煮物
・鶏だんご
・煮豆
・やたら
・漬物
どうですか?この存在感のあるカマスのフライは…。サクッとして、身はふんわりと、美味しかったです。
本日は、中村先生が、フィリピンのイフガオからマイスターを連れてこられて、金沢大学のマイスターを視察されました。
日本の田舎料理は、お口にあいましたでしょうか?また、来てくださいね(S.O)。
第292回 里山里海食堂へんざいもん 平成29年10月7日
・栗ご飯
・めった汁(ごぼう、こんにゃく、人参、じゃがいも、さつまいも、れんこん)
・とりのから揚げ
・ポテトサラダ
・いんげんのゴマ和え
・大根の酢の物
・漬物
<<本日のメニュー 釣り大会>>本日利用人数: 35人
品 名
・おにぎり
白ごはん(梅干し、かつおぶし、のり)、ワカメごはん
・めった汁(ごぼう、こんにゃく、人参、じゃがいも、さつまいも、れんこん)
・とりのから揚げ
・ポテトサラダ
・漬物
本日は、NPOの釣り大会もあって、へんざいもんのお母さんたちは大忙しでした。とりの唐揚げは、大人も子供も大好きです。ポテトサラダも相変わらず美味しくて、ごちそう様でした。
2017年10月25日
第9回おらっちゃの森づくりを開催!
超大型台風がそこまで来ている中での「第9回おらっちゃの森づくり」開催でしたが、幸いに雨も降らず、風も強くなく、無事に50本のクヌギの苗木を植えることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
今年は、昨年、一昨年の育林と違い、久しぶりの植林です。会場となる大野製炭工場さんも、クラウドファンディングを活用し、広く多くの方たちから造成資金を集め、今年と来年に植林する場所を確保されました。
朝11時、ぞくぞくと植林のお手伝いをしてくださるボランティアの方たちが、NPOの事務所がある金沢大学能登学舎に集まり始めました。早朝から、へんざいもんのお母さんたちが準備を進めてきた「おにぎり」と「とん汁」が昼食として振舞われ、皆さん美味しそうに召し上がっておられました。
今年も金沢方面など一般募集で参加された方たち、また毎年参加いただいている宝立小中学校の生徒さんたち、研修でお見えのJICAの皆さんなど、スタッフも入れたら総勢100名もの参加者がありました。
いよいよ来年は、記念すべき第10回となります。記念にふさわしい森づくりができるといいですね(S.O)。
2017年10月17日
ビギナーズラック?
お天気がとっても心配された「おらっちゃの里海釣り大会」ですが、ふたを開けてみれば、なんと秋晴れに!!!またしても自称・晴れ男と晴れ女が、得意げに「ほらね、晴れるでしょう」。(実はかくゆう私も…)。何はともあれ、晴れて良かった!
第2回の今回は、昨年の2倍の申し込みがあり、小泊漁港では狭すぎるのではないかとの声も上がるほどでした(うれしい悲鳴)。
釣果は、今年もアブラメとキスを対象に競い、上位5組を表彰しました。一番大きなアブラメとキスを釣った方には、出刃包丁を大物賞としてプレゼント。
参加者は、金沢からの親子も含め12組。このうち、4組はほぼ釣り経験のない親子です。釣りを楽しんでいただければーと思っていたのですが、なんと唯一キスを釣った親子がその中におられました。唯一なので、当然、大物賞もゲットです。
優勝したのは、昨年に続き参加された橋本さん親子。アブラメを断トツの6匹も釣って優勝です。残念ながらアブラメの大物賞は、22センチを釣った貞さん親子の元にー。
表彰対象ではないのですが、オオダコを釣った方やカニを捕まえた方、フグの数なら一番!という方もいたりして、それぞれに楽しめたようです。
釣りが終われば、浜掃除をして「海に感謝」。事務所に戻って、へんざいもんのお母さんたちが握ってくれたおにぎりとめった汁、から揚げで、釣果を肴においしいランチタイム。
また来年も、皆さんのピッカピカの笑顔をみるために、釣り大会を開催したいですね。
2017年10月の活動予定
【定例会】
・10月3日(火曜日) 19:00~ サロンルーム
【保全活動】
・10月28日(土曜日) 10:00~15:00 農村ボランティアの方たちと味噌池ビオトープの草刈り
【調査活動】
・10月12日(木曜日) 9:00~ ザリガニ調査
・10月20日(金曜日) 9:00~ ドジョウ調査
【イベント】
・10月 7日(土曜日) 8:00~ 第2回おらっちゃの里海釣り大会
・10月21日(土曜日) 11:30~ 第9回おらっちゃの森づくり2017
※会員でない方も興味のある方はご連絡ください。
電話 0768-88-2528
実りの秋で~す
実りの秋です。ということで本日は、稲刈りをしました。昼頃、通り雨にあいましたが、あとは秋晴れのいい天気です。
久しぶりに参加者も多く、延べ12名の方が参加しました。なんと田植えの時も手伝ってくださった、“高岡市”からの親子さんも来ていただき、皆さんいい汗をかいていました。
刈った稲は、グランド横の相撲場跡地に建てたハザにかけました。しばらく干したら、おいしいハザ干し米の出来上がりです。
NPOが育てていたのはもち米です。11月25日(土曜日)に道の駅すずなりで開催する「収穫祭」で、おいしいつきたてのお餅とお赤飯に姿を変え、皆さんにご賞味いただく予定です。
どうぞ、楽しみにしていてください。