2016年09月30日
おらっちゃのクリーンビーチ2016
今年からスタートした海岸清掃活動「おらっちゃのクリーンビーチ」(独立行政法人環境再生保全機構の地球環境基金助成事業)が8月20日、珠洲市片岩海岸のしおカフェ前で行われました。
土曜日の朝9時から1時間程度の活動ではありましたが、地元の方や地域の小中学校生など総勢32名が参加し、海岸清掃に汗を流しました。お子さんを連れて参加された会員の方からは、「こういう活動から、ごみを捨てないで海を大切にしようとする心が養われるんだ」と話していただき、これからも続けていかねばと思いました。
今回清掃活動を行った海岸は、ナホトカ号から流出した油が流れ着いた場所で、私の両親も油を取り除くボランティアに参加したことがあると話していました。今では海の水はとても透明できれいで、自然の治癒力に感心します。
収集したごみの量は138kgで、その大半はプラスチック類でした。ハングル文字の漂着ごみもありました。この海岸では、地元の高齢の方が毎日のようにごみを拾う活動をしていらっしゃるそうで、頭が下がります。
しおカフェを営業するアンテさんからは、清掃活動に参加するだけでなく、しおサイダーの差し入れまでいただき、いい汗をかいた後の1本は最高でした。ごちそう様です。(S.O)
2016年09月29日
おらっちゃの里海あそび2016
当法人の「能登の“里海”文化の継承と保全」活動は、独立行政法人環境再生保全機構の地球環境基金助成金を受けて、今年から取り組みが始まりました。
その第一弾として、まずは里海を「楽しむ」ことからと、石川テレビの「りふれっしゅ」ツアーの参加親子10組とともに、「渚あそび」を体験しました。
開催日の7月31日はも~う暑くて、首がジリジリと焼けていくのが実感できました。
参加者は、蛸島漁港で釣り体験をするチームと、小泊灯台下の海でタコすかしをするチームに分かれ、いざ海へ。思ったようには魚もタコも獲れませんでしたが、それぞれに海に親しむことはできたようです。
最後は、前日から灯台付近に仕掛けておいた「かご網漁」です。何が獲れるかお楽しみーで、「わっ、フグだ」「タコがかかってる~」など、子供たちの歓声とともに記念撮影して里海あそびは終了しました。
これまで里地・里山の保全活動を行ってきましたが、ようやく里海の保全にもかかわっていくことになります。珠洲の自然を守る活動に、ぜひご参加ください。(S.O)
2016年09月13日
おらっちゃの里海釣り大会の案内
10月1日(土曜日)、第一回「おらっちゃの里海釣り大会」を開催します。場所は、三崎町小泊の金沢大学能登学舎前から小泊漁港あたりまでの海です。
9月24日(土曜日)まで、参加を受け付けていますので、電話またはメールでお申し込みください。
親子(小・中学生)2人で参加する「ファミリーの部」と、仲良し3人組で参加する「一般の部」のそれぞれ、アブラメ、キスの釣果で、上位3位まで表彰します。また、大物賞も用意しています。
昼食代と釣りのエサ代を含む参加費は、ファミリーの部が2人で1000円、一般の部は3人で1500円です。釣り具は各自で用意してくださいね。
スケジュール : 8:00 集合(金沢大学能登学舎)
8:30 釣り大会開始
10:30 海岸清掃
11:00 昼食
12:00 表彰式を行い解散 (小雨決行です)
申し込みと問い合わせは、NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海
電話・FAX 0768-88-2528 メール satoyamasatoumi2006@gmail.com
へお願いします。