NPO法人 能登半島おらっちゃの里山里海Top » 三崎中学校の皆と稲刈りをしてきました!

ソーシャルブックマークに登録:

2013年10月15日

三崎中学校の皆と稲刈りをしてきました!

10/8日に三崎中学校の3年生と一緒に稲刈りを私達NPOが管理している保全田の稲刈りを行いました。
PA080488.JPG
 
珠洲ではGW位に田植え、9月頃から稲刈りをするのですが、私達の田んぼでは約1カ月遅れて6月の田植えでしたので時期を遅らせての稲刈りとなりました。作っているのはもち米で範囲は小さいですが無農薬栽培を実施しています。

PA080495.JPG

 最初にため池の説明を私達NPOおらっちゃの里山里海の赤石さんからため池の意味とそれに関する生物の説明を受け、次は実際にビオトープの生物調査を行いました。ため池班と、ビオトープ班に分かれ調査を開始しました。
 結果、ギンヤンマの幼虫やヒメゲンゴロウ、ヒルやタガメの仲間、更には絶滅危惧I類に分類されているニシノカワモズクも発見する事が出来ました!
画像を撮って無いのは申し訳ないのですが、知らない人から見るとただの藻が生えたタニシです。ちなみにニシノカワモズクはもうほとんど珠洲でしか見られないそうです。嬉しい事ですね。
 いよいよ、稲刈り!・・・とはいかず、ヒエ等の雑草取りです。そのまま刈ってしまうと脱穀の際に時間が掛かる為です。
写真の違いが分かるでしょうか?
上が雑草取り前、下が後です。
PA080487.JPG

PA080499.JPG

場所によっては上手く成長出来ていない稲もあり、収穫量が少なくなってしまいました。無農薬栽培は手間隙、それにコストも掛かります。農業経営の喜び、大変さを一部分だけではありますがこういった体験を通じて感じる事が出来ると思います。
 私自身、稲刈りも小学校以来で皆と一緒に学びながら楽しく体験する事が出来たと思います。
 刈った後は藁で稲を縛る作業です。教えてもらいながら上手く・・・出来たのでしょうか。見よう見まねで私も教えていましたが、上手く伝わったのか不安です。
 今回は時間の関係で半分程しか出来ませんでしたが皆楽しく体験出来たのではないかと思います。自分も良い経験が出来ました。ありがとうございました。

PA080501.JPG

経塚弘樹

投稿者 赤石大輔 : 2013年10月15日 17:06

この記事へのコメント

コメントしてください。




保存しますか?