2010年10月27日
里山里海ブログ
はじめまして!10月中旬から事務局にはいりましたOです。珠洲市の緊急雇用創出事業対象者として、こちらNPO法人おらっちゃの里山里海自然学校にきました。
NPOおらっちゃの里山里海自然学校は金沢大学と連携した能登の里山里海保全に取り組むNPO法人です。事業目的を珠洲の里山里海の環境保全を地域の持続的活動とするためNPOおらっちゃの保全活動を収益活動へ発展させることとしています。
主に担当しているのは、NPOおらっちゃの活動PRのための広報資料作成と道の駅すずなりでの農作物直売書の運営にかかる業務です。というわけで、今回このブログも担当することになりました。どうぞよろしくお願いします。
10月20日、三崎小学校遠足に参加しました。5、6年生と一緒に味噌池ビオトープ観察。朝から快晴で暑いくらいの中、児童たちと班ごとに生き物が何種類集まるか競争しました。
女子児童の勇猛果敢なこと!男子たちはたじたじ。でも最後には皆、生き物を触って盛り上がっていました。
能登の里山の生き物の多様性を実感できたようです。生き物にとって何が大事かを考えて終了。
山羊ヤギ2匹の見守る中、帰途に着きました。
午後からは自然学校に戻り昼食休憩の後、さおを手作りして海に入りタコすかし漁を楽しんだようです。収穫は10数匹の大量!?たこ焼きを作るといって持ち帰ったそうです。