2012年07月05日
蛸島漁港で能登の里海の恵みを学ぼう.
7月の26日に,能登の里海を体感するワークショップを行います.
タイトルは,蛸島漁港で能登の里海の恵みを学ぼう.
です.
地球環境基金助成事業:世界農業遺産「能登の里山里海」で市民による生物多様性保全アクションの一環として行うワークショップです.
先日の説明会で,特に若い世代から,能登で生きてきた地域の先達から,里山里海に生きる業を色々教えてもらいたいという意見が出ました.そこで,今回は里海を知る体験として,そのなかで漁業の現状や魚の多様性,魚を捌く技術を学ぶワークショップを企画しました.
講師には,石川県漁協すず支所統括参事で,おさかなマイスターでもあられる前野美祢次さんをお招きします.
おさかなマイスターとは,「さかなの素晴らしさを伝える「語り部」であり、「伝道師」です。旬や栄養、産地や漁法、目利きや調理、取扱方法など、魚介類に関する幅広い知識を講座形式で教えます。知識だけでなく、同時に「食べ比べ(比較“さしみ”論)」を行い、味の違いも学びます(おさかなマイスター協会HPより.」
とのことです.資格を取るのも大変そうですね.マイスターのお話を伺える貴重な機会です.
日程は以下の通りです.
2012年7月26日(木曜日)朝8時30分,蛸島漁港集合.
AM8:30 集合 蛸島漁港
市場にてセリの見学,前野氏より,魚種のレクチャー.
セリは本当に楽しいです.いろいろな魚が見られますよ.
AM9:00 講義 漁港事務所
1.蛸島漁港の歴史,現在のとりくみについて.
2.珠洲でとれるお魚,カニなど.
3.子供たちへ,魚に親しむための知識,遊び(鯛の7つ道具など).
4.資源保護の取り組み,能登の里海のこれから.
AM10:00 魚さばき体験 漁協の施設
1.包丁の種類と,包丁の研ぎ方.
2.魚の捌き方.
3.捌いた魚を使って調理.昼食の準備.
AM12:00 昼食会
参加者が調理したもので食事会.
AM13:00 解散
参加者:10名程度.
参加費:1000円(お魚代,昼食代).
里海,おさかな,能登について学びたい方,ぜひ御参加下さい.
連絡先:NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海 事務局
TEL/FAX:0768−88−2528
投稿者 赤石大輔 : 2012年07月05日 17:46