金沢大学里山里海自然学校 HOME » キノコ日記

キノコ日記Top » 参加者募集:おらっちゃの森づくり運動2011

ソーシャルブックマークに登録:

2011年10月11日

参加者募集:おらっちゃの森づくり運動2011

毎年恒例となりました,おらっちゃの森づくり運動,今年は国際森林年ということもあり,大規模に展開したいと考えております.

国際森林年についてはこちら → 2011国際森林年のページ

奥能登は昔から「炭づくり」が盛んに行 われてきた地域です.古き良き伝統を守る 大野製炭工場は、炭窯が 4 つあり、通年で炭を焼いています。茶道で使用されるクヌギやナラの木炭. 切り口が菊の花のように見えることから、 別名「菊炭」とも呼ばれています.

茶の湯どころの石川県で,石川県産のお茶炭を作りたい.しかし,能登には茶の湯炭に適したクヌギが少なかった.そこで,大野さんは8年前から耕作放棄地などにクヌギを植えられ,2009年からNPOおらっちゃの植林イベントとして実施し,現在4000本が植えられています.

nakaPict2010.JPG

植林したクヌギは,10 年後に伐採し茶道用のお茶炭として生まれ変わります.「人の手で里山を育み、活かす」といった里山本来の機能を取り戻し,日置地区で古くから伝わる「炭づくり」を後世に受け継ぐことを目的にしています.

昨年の植林の様子 → おらっちゃの森づくり運動2010


<<豆知識>>
10月30日に上映会を予定している映画「森聞き」.その題材となった高校生による聞き書き甲子園の,最初の森の名人として参加されたのが,大野長一郎さんのお父さんである,故・大野長次さんだったそうです.その後大野さんは亡くなってしまいましたが,息子さんに生業は受け継がれています.

森聞きについてはこちら →  映画「森聞き」上映会

ボランティアの方々を県内から広く募集するため,今回はバスを貸し切りました.
世界農業遺産に認定された能登の里山里海,それを次世代へ引き継ぐための,新しい取り組みに,ぜひご参加下さい.
なお,この植林事業は,国内外の植林活動を支援するNPO法人グリーンウェーブの支援を受けております.

syokurin2010.jpg


<<金沢より送迎バスが出ます!!>>
往路:金沢駅西口(8:30) → 東山中集会所(11:30)
復路:東山中集会所(15:30) → 金沢駅西口(18:30)
※ 金沢方面からご参加の方はぜひご利用下さい.

参 加 費:無料 ※地元お母さんがつくる昼食付
募集定員:150名

持ち物:長靴、雨具、着替え、軍手、帽子、タオル
日時:平成23年11月6日(日)11:30〜15:00
※雨天決行 【受付:10:00~11:30】
集合場所:能登半島里山里海自然学校 石川県珠洲市三崎町小泊 33-7
集合時間:午前 11 時 30 分
募集締切日:10 月 25 日(火)

主催:NPO法人 能登半島おらっちゃの里山里海
共催:大野製炭工場、NPO法人奥能登日置らい、いしかわ里山づくり推進協議会、金沢大学里山里海プロジェクト
後援:珠洲市

お問い合わせ先:〒927-1462 石川県珠洲市三崎町小泊 33-7
TEL/FAX:0768-88-2528

(修正表)おらっちゃの森づくり運動チラシ.jpg

投稿者 赤石大輔 : 2011年10月11日 14:45

この記事へのコメント