2010年11月30日
収穫祭
11月27日
NPOおらっちゃが運営しております直売所「おらっちゃの里山市場」で,収穫祭を行いました.おらっちゃの里山市場は,NPOが運営する地産地消と里山保全の推進をめざした直売所です.
この市場では,(1)地元の農家さんに会員になっていただき,これまで廃棄してきた規格外品,(2)金沢大学が実施している能登里山マイスター養成プログラムで受講生達が環境配慮型農法で栽培している野菜,(3)NPOおらっちゃが保全しているビオトープ水田で栽培したお米などを販売しています.里山マイスターの受講生達は能登で環境配慮型農業を実践し生計を立てていくと望んでいる方もいらっしゃいます.この市場は彼らの販売実習の場としても活用してもらっています.珠洲市長さんもご来場くださりご挨拶いただき,地域のにぎわい創出ということでお褒めいただきました.
なぜ私たちのNPOがこの直売所をやっているのか.里山保全のための取り組みとしては,地元の大小規模の農家さんを支援すること自体が能登の里山保全といってよいと思いますが,直売所の売り上げについては,NPOが作っているものは100%,会員の農家さんの販売品は売り上げの10%をNPOの活動資金にあてて,能登の里山里海保全に利用していきます.今後は加工品などの出品も展開していきたいと考えています.
まだ週1回土曜日のみの営業で、規模も小さいですが,規模が大きくなってきたときは周辺のスーパーや農協との軋轢も生まれてくるかもしれません.今はこの取り組みがうまくいくことを第一に考えています.
さて収穫祭当日,雨の予報でしたが幸い曇りで,時折太陽も顔を出す程でした.寒さは厳しかったですが、かなりのお客さんにご来場いただきました.写真のように旧珠洲駅のプラットホームで販売しています.今回はレジを通ったお客さんだけで294人がお買い上げいただきました.
また,へんざいもんからはアゴだしを使った温かいおうどんをいっぱい200円で販売.寒かったので人気でした,150杯完売です.おらっちゃのメンバーはビオトープ水田で作ったもち米を使い餅つきをしました.お餅は大人気で長蛇の列になりましたが,実は前日もち米を水に浸け忘れてしまい,餅の蒸しあがりが遅れお客さんには大変ご迷惑をおかけしました.
これから雪の季節なので,プラットホーム出の営業が難しくなるため,里山市場は,今年はこれでいったん終了です.来年は4月からまた再開したいと思います.
投稿者 赤石大輔 : 2010年11月30日 12:05