2010年10月29日
COP10行ってきました
10月29日
名古屋で開催中のCOP10生物多様性条約締約国会議は,最終日を迎え,さまざまなテーマで議論が進んでいますが,なかなか合意に至っていないという状況,どのような決着になるのか見守りつつ,作文をしています.
20、21、22日に名古屋COP10の会場に行ってきました.石川県のブースで金沢大学の取り組みを紹介するためです.テント一杯に広げた黒板に,私たちの取り組みを紹介する写真がかけてあります.
能登学舎のスタッフ数名が一生懸命作ってきた展示物です.
この丸い写真は裏面に活動紹介文が日英併記されており,まん中にはビー玉がうめられています.実はこの写真自体がコマとなっており,テーブルでくるくる回すことができます.とても奇麗にまわるので,子供たちが手にとって回してくれました.ブースにお越しいただいたお土産には日本を能登から回していこうという配布用コマをさしあげました.
交流フェアはたくさんのブースが出ていて,それぞれ楽しい展示がしてありました.私たちのパネルもじっくり読んでいただきたかったのですが,お客さんにはなかなかゆっくりしていただけなくて,残念でした.
こちらは企業ブースに展示されていた,ゴミで作られた恐竜です.かっこいいですね.このように国際会議の横では,日本の生物多様性を保全している団体のさまざまな活動が紹介されていました.しかし正直,COP10の会議でテーマとなっている遺伝資源の公平な利益配分などのテーマとは離れて,日本各地の自然環境(能登も含め) やある生物の保全,里山の再生というテーマが多いという感じでした.交流ブースではそれでいいのかもしれませんが.
期間内には,県知事の発表会もあり,講演で谷本知事は「能登半島は全域が里山といっても過言ではなく、県を挙げて里山里海の再生に取り組んでいる。人とのかかわりの中で維持されてきた里山里海の保全には、人がそこに住み、利用し続けることが求められている」と発言されていました.
COP10以降,石川県では里山里海の保全と活用により,能登地域が元気になるような施策が進められればと思います.また,里山イニシアチブも,多くの国々から賛同され,これから様々な活動に展開されることを期待しています.
2010年10月27日
第138・139回へんざいもん
第138回 里山里海自然学校へんざいもん 平成22年10月17日 本日利用人数:27人
<<本日のメニュー>>
品 名
・五目ご飯
・味噌汁
・春巻き
・切り干し大根の煮物
・ネギとゲソのぬた
・ナスのゴマ和え
第139回 里山里海自然学校へんざいもん 平成22年10月23日 本日利用人数:32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・松茸ご飯
・味噌汁
・カマスの塩焼き
・切り干し大根の煮物
・きんぴら
・茶碗蒸し
・ゴーヤの佃煮
・大根と人参の酢の物
本日は“松茸ご飯”の登場です。贅沢なお昼ですね。今年はキノコが豊作だそうですね。
今回はキノコを使った料理をご紹介致します。
今月のお勧めレシピ,詳細はこちら →
のとの郷土料理百選
2010年10月16日
クヌギの植林作業
今年はきのこが豊作で,能登ではマツタケやその他の様々なきのこが直売所やスーパーに並んでいます.
マツタケもこの価格で買えるのは今年くらいなので,ぜひ能登へおこしいただき,マツタケはじめきのこづくしの料理を堪能していただきたいです.
さて,来る11月7日日曜日に,第3回植林イベント「お茶炭の森づくり運動」を実施します.
毎年恒例となりました,クヌギを植える植林活動です.
昨年の活動はこちら → クヌギの植林2009年
クズなどが生い茂る耕作放棄地に,お茶炭のためのクヌギを植えて,持続的に利用していこうという,若い炭焼き職人大野長一郎さんの取り組みを,NPOおらっちゃが支援しています.
能登の里山再生と,新しい特産品の開発を一挙に成し遂げる偉大な事業を,石川県のみんなで支援する取り組みに参加しませんか?
<<植林イベント詳細>>
日時:2010/11/7 日曜日 11:30 - 15:00
参加費:無料
昼食付 (受付 10:00~ 11:30)
場所:珠洲市唐笠町
集合場所:里山里海自然学校(珠洲市三崎町小泊33-7)
内容:クヌギの植林作業(前回お配りした"どんぐり"をお持ちの方は当日ご持参ください)
募集定員:100名
持ち物:雨具/長靴/軍手/帽子/タオル/着替え
申込方法:里山里海自然学校まで,TEL/FAXまたはメールにて申込ください.
TEL/FAX:0768-88-2528
E-mail: akaishidあっとstaff.kanazawa-u.ac.jp (あっとを@にしてください)
募集締切:平成22年11月1日(月)
雨天決行
自然学校からバスが出ます.
また,金沢より送迎バスが出ます.
【往路】送迎バスルート
金沢駅西口(8:30) → 金沢星陵大学前(9:00) → 東山中集会所(11:30)
【復路】送迎バスルート
東山中集会所(15:00) → 金沢星陵大学前(17:30) → 金沢駅西口(18:00)
金沢からは大学生・高校生も参加してくれるようです.
みなさま是非,ご参加下さい.
2010年10月13日
第136・137回へんざいもん
第136回 里山里海自然学校へんざいもん 平成22年10月8日 本日利用人数:32人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・味噌汁
・イカの塩焼き
・天ぷら
・タケノコの煮物
・酢の物
・ワラビの煮物
・煮豆
第137回 里山里海自然学校へんざいもん 平成22年10月12日 本日利用人数:30人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・ジャガイモのすりおろし汁
・味漬けサバのフリッター
・けんちん汁
・ミョウガの佃煮
・ゴーヤの佃煮
・赤ズキの酢の物
・インゲンのゴマ和え
・カジメの煮物
・タケノコの煮物
本日は上戸公民館の方々が施設見学に自然学校を訪れ、お昼にへんざいもんをご利用になりました。またのご利用をお待ちしております。
今回は本日のメニュー「けんちん汁」をご紹介します。
今月のお勧めレシピ,詳細はこちら →
のとの郷土料理百選
2010年10月08日
第135回へんざいもん
第135回 里山里海自然学校へんざいもん 平成22年10月2日 本日利用人数:13人
<<本日のメニュー>>
品 名
・ご飯
・味噌汁
・煮物
・イカとネギの煮つけ
・サラダ
・サツマイモの茎の煮物
・カジメの煮物
・ゴーヤチャンプルー
・五目豆
・ナスのゴマ和え
・酢の物
今回は「イカ」を使ったお料理をご紹介します。
今月のお勧めレシピ,詳細はこちら →
のとの郷土料理百選
2010年10月05日
キンモクセイ咲いてキノコ出る
10月5日
珠洲でもキンモクセイが咲き始めました.キンモクセイが咲くとシバタケの季節,という風に言われています.本当にぴったり時期があっていて驚かされます.
今日は三崎中学校の3年生里山散策をしました.
整備3年目の保全林では,たくさんのキノコが出ています.特に今の時期はズベタケ(ヌメリササタケ)が最盛期です.シバタケ(アミタケ)も顔を出し始めました.今日もカゴに一杯とれました.
今日来てくれた中学生達もキノコ狩りが初めてだという子が多く,能登の里山で貴重な体験をしてもらえて良かったなと思いました.キノコ狩りの後は,整備作業をしてもらいました.多くの方が保全活動に参加してくれ,どんどん里山が再生されていく様子を,皆さんに知っていただきたいと思います.
さて,奥能登のマツタケも出始めたようで,近江町をにぎわせているようです.今年はたくさん出るのではという予想です.ついこの間までは,残暑が厳しくてマツタケはダメだろうなんていっていたのですけど.
マツタケの発生予想は、天気予報と同じくらい難しいですね.多くの方にマツタケが当たりますように願っております.私も食べたいです(笑).