2010年05月22日
アサギマダラの講演会と田んぼの畔塗り
5月22日
午前10時から,アサギマダラの講演会を実施しました.
場所は,珠洲市役所隣の飯田町わくわく広場です.わくわく広場は,趣の在る建物と,広場そして足湯が設置してる市民の憩いの場です.館内には飯田の祭りで登場する山車の灯籠人形の制作風景を見ることができます.とてもかっこいい人形が並んでいました.このわくわく広場では先日,アースデイが開かれたりと,市民のイベント会場として使われています.今回は自然学校の企画で講演会を開催しました.
こじんまりとした会をやるときにはとても使いやすいですね.あと昼までも薄暗くできるのでスライドを使った講演にも向いていると思います.
今回の講演では,金沢から百万石蝶談会の松井先生をお呼びしました.昨年の調査結果なども紹介しながら,アサギマダラの生態について学びました.今年は4年目の珠洲での調査となります.飛来数には年ごとに波が在りますが,今年は多い年と予想されています.珠洲で1000頭マークを目指してがんばりたいと思います.
講演会に聞きに来てくれた子供たちも調査に参加してくれることになり,網を持って帰ってくれたので,がんばってもらいたいと思います.
さて午後はビオトープ田んぼの畔塗りをしました.今年ももち米を作ります.下の方の田んぼは水が溜まりにくく雑草が多くなるので,畔に,水漏れがしないように畔ガードを入れました.どの程度効果があるか,調べてみたいと思います.
何度か挑戦している畔塗りですがなかなか旨くなりません.珠洲の言葉で,「もーなるのーなる」というそうですが,上手くなったときにはなくなっているという意味で,料理でも農作業でも,試行錯誤してうまくなる頃には作業が終わるということらしいです.
田植えは来月の12日に予定しています.
投稿者 赤石大輔 : 2010年05月22日 16:08