2010年03月11日
勉強会
3月10日
慶応大学から学生さんたちがゼミ合宿で能登を訪れ,能登学舎にも訪問してくれました.マイスター養成プログラムやNPOおらっちゃの取り組みを紹介し,お昼はへんざいもんを利用してもらいました.
へんざいもんの料理に学生たちは感激した様子.調理スタッフのお母さん方といろいろとお話をされていました.都市の若者が能登に興味を持ってくれたことをとてもうれしく思います.
夜は,農家民宿と自然体験リーダーの里山里海体験ツアー構築のための勉強会.昨年から練ってきた春の山菜採り体験を実施するプランもようやく具体化しチラシまででき上がりました.
3月11日
保育所の子供たちが自然学校で里山の樹木とその利用について学びました.講師は自然体験を生業に考えておられる里山マイスター受講生のSさん.いろいろな木の葉を採ってきて,形や色,におい等をよく観察して,マツ,スギ,ヒノキ,アテ,ネズミサシ,ヒサカキの違いを学びました.みんな何種類覚えられたかな?
薪づくりの様子も見学して,里山について学ぶ一日を体験してもらいました.
保育園児から大学生,一般市民まで自然学校に集まって里山を学ぶ.本当に学校らしい姿が最近見られるようになってきました.
投稿者 赤石大輔 : 2010年03月11日 20:57
この記事へのコメント
お久しぶりです。
群馬も春の足音が近づいてきております。
今は梅林が見ごろをむかえ、梅干しが苦手な自分としては、
おばちゃん達の試食のススメをやんわり断る、そんな時期に
なりました。
桜ももうすぐですね。
さて、能登には老若男女あらゆる方が訪問されるようですね。
人とのふれあいの素晴らしさがブログから伝わってきます。
今度は能登の春の様子でもレポートして下さいね。
楽しみにしています。
投稿者 高橋信人 : 2010年03月16日 16:53
NPOおらっちゃってなんですか?
とても興味があります(^^)/
投稿者 たまちゃん : 2010年03月17日 10:31
のぶくん
おひさしぶり。群馬は桜がもう咲く頃でしょうか?
四月は自然学校でも桜祭りをやります。
またその時はご報告したいとおもいます。
たまちゃんさま
NPOおらっちゃとは能登の里山保全に取り組む法人、会社みたいなものです。金沢大学と協力してこの里山里海自然学校を運営しています。
私はNPOおらっちゃの研究員です。
投稿者 akaishi : 2010年03月19日 13:04