2009年09月26日
保全林で整備活動
9月26日
保全林で森林整備とキノコ調査を行いました.
昨年は,アミタケがたくさん採れました.今年ははたしてどうでしょうか.
インターンの四方さんに活動レポートをしてもらいます.
ーーーーーーーーーーーーーーーー
インターン生の四方です。保全活動の報告をさせていただきます。
今日の保全活動は、保全林のキノコ調査・森林整備として雑木の搬出作業を行いました。参加者は21人、2時間程度の作業となりました。天気も良く、山での作業としては絶好の日和となりました。山の中に日光が射してとても綺麗に見えました。
さて、雑木の搬出作業の前に保全林でキノコが出ているか、参加者で調査をしました。
活動前は雨が少なかったため、思っていたよりもキノコが少なかったので残念です。松茸がとれる山で見ることが出来るキノコを、ちらほら見かけることが出来ました。しっかり保全林の整備が出来ている証拠だそうです。
1時間ほどの観察・収集のあと、全員で獲れたキノコを集めてみると、少ないと言っていたのにも関わらず、写真のような様々なキノコを見ることが出来ました。
中でもシバタケと地元では言われているアミタケが多く獲れました。私の実家でもよくお吸い物として食卓にあがります。獲れたキノコについて、赤石さんが説明してくださいました。毒性のあるものでも毒性が強いもの、弱いもの、またそのキノコの特徴について話していただきました。参加者の皆さんも熱心に耳を傾けていました。
また、雨の後にはキノコがたくさん出てくるだろうとのお話です。次の活動には多くのキノコが獲れることを期待したいと思います。
さて、キノコ調査後は雑木の搬出作業を行いました。最近は天気の良い日が続いたためか、伐採された雑木が乾いて作業がしやすかったように思います。
約1時間の搬出作業でしたが、とてもきれいになりました。作業の前では、いたるところに伐採された雑木が散らばっていましたが、作業後には、とても歩きやすく見通しもよくなりました。写真で作業の前後を見てもおわかりになるかと思います。
今日の活動で、綺麗になったのは嬉しいですが、まだ雑木の搬出が出来ていない場所が多いと思います。森林の整備の大変さが少しわかったような気がしました。
投稿者 赤石大輔 : 2009年09月26日 17:26
この記事へのコメント
おお、いい感じの雑木林になりましたね。ところで、21人で1時間とのことですが、雑木林の広さはどのぐらいでしょうか?
投稿者 林直樹 : 2009年09月27日 08:42
林様
エリアはだいたい3haです.
先日は1時間キノコ狩りをして,1時間作業というかたちでした.
先週は中学生に2時間ほど作業をしてもらったりと,ぼちぼちやっております.
投稿者 akaishi : 2009年09月29日 11:16
なるほど。ご回答ありがとうございました!
投稿者 林直樹 : 2009年09月29日 18:16
山の整備したら、ハンミョウが増えてきていません?
最近、ハンミョウに凝っているのですが、飼おうと思って探してみると意外といなくてマイってます。
昔(20年くらい前)いたところを記憶を頼りに回っているのですが、整備されたり運動公園になっていたりでガックリ。
ハンミョウは裸地がないと繁殖できないので、意外と(でもないか…)里山的な虫ではないかと思います。
ちなみに金大の残土置場にエリザハンミョウが大発生してました…。
投稿者 おやかた : 2009年09月30日 11:55
おやかたさま
ハンミョウは整備された山道などでは,登山者を案内するかのように,道を歩いていますね.
私たちの保全林は,まだ裸地ができるほど開けていませんが,裸地を作ることでハンミョウは増えると思います.
雑木林の整備による地表徘徊生昆虫の種組成の変化を追っていますので,ハンミョウのデータがとれるかもしれません,
投稿者 akaishi : 2009年09月30日 12:39
それは楽しみです!
そういえば「能登半島里山里海の生物多様性調査2006-2008」でもゴミムシの調査がありましたね。
ああいう感じになるなるのでしょうか?
あ、でもハンミョウはトラップにかかるのかしら?
投稿者 おやかた : 2009年09月30日 17:00
おやかたさま
ピットフォール調査を実施しています.
ただ,それだと確かにハンミョウは採れにくいかな.
あいつらかなり身軽ですからね.ハンミョウに特化したトラップってごぞんじですか?
投稿者 akaishi : 2009年09月30日 19:15
ハンミョウ用のトラップというのは聞いたことないですねぇ…。
というか、虫をはじめてまだ間がないもので (^_^;
投稿者 おやかた : 2009年10月01日 17:12
おやかたさま
能登には希少なハンミョウ類もおおいので,ハンミョウについての調査も独自にやる必要があるかもしれません.貴重なご意見ありがとうございました.
投稿者 akaishi : 2009年10月02日 12:19