金沢大学里山里海自然学校 HOME » キノコ日記

キノコ日記Top » インターン生を迎え,里海保全活動

ソーシャルブックマークに登録:

2009年09月05日

インターン生を迎え,里海保全活動


今月から,インターン生が自然学校で業務の補助をしてくれています.
よろしくお願いいたします.

ーーーーーーーーーーーーーー
9月から3ヶ月の間インターンシップで里山里海自然学校にお世話になります、石川工業高等専門学校 環境建設工学専攻1年の四方 葵(ヨモ アオイ)と申します。2年前のキリコ祭りフォーラム開催をコーディネートした美作羽衣さんの後輩になります。
石川高専では、建築を専攻していました。また、石川高専で行なっている研究はキリコ祭りについて研究をさせて頂いています。
この3ヶ月という長い期間のインターンシップの活動としては、これまで調査をさせて頂いて得られたデータを市役所や地域の方々皆さんに利用しやすい形にデータベース化しようと考えています。例えば、祭礼の地域差が一目でわかるような祭礼マップや、フォーマットに沿って祭礼の内容をまとめることなどです。そのデータベース作成に平行して、祭礼文化や伝承などを集約する地域ネットワークが作ることが出来ればと考えています。
私自身も奥能登の出身ということもあり、祭礼には楽しい思い出がたくさんあります。このような地元の祭礼を保存するお手伝いが出来ることを光栄に思っています。色々な方々にお話を伺いに行く機会があるかもしれません。どうかその時はよろしくお願いいたします。
3ヶ月の間、どうかよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーー


さて,9月5日は里海保全活動を実施しました.
これまで,里山での活動は多かったのですが,里海の活動はほとんどありませんでした.研究員の専門が山だということが大きいのですが,里海とは?という定義付けが出来なかったことで,なかなか「里海」的活動を考えることが出来ず,今日まで来てしまいました.

「とりあえず,ゴミ拾いから始めてみよう.」ということで,09年度にして初めて,里海保全活動を実施しました.活動報告を,インターンの四方さんにしてもらいます.

ーーーーーーーーーーーーーー
DSC_0047.jpg

9月5日の保全活動は海岸清掃と里海遊びを行いました。参加者は11名でした。
まず始めは自然学校周辺の海岸清掃ということで、海岸のゴミ拾いを行いました。
当日は天気もよく、海が本当に綺麗でした。 
ゴミの中にはハングル文字で書かれたゴミが多数あり、海が繋がっていることを実感しました。私たちが捨てたゴミも朝鮮半島に流れ着いているのかもしれません。

IMGP1880.JPG

 清掃が終わった後は参加者皆で写真撮影をしました。手前のゴミいっぱいの袋はほんの一部です。少しの距離だけれども、本当にたくさんのゴミが落ちていました。能登の海岸からゴミをなくすにはどうしたらいいだろうかと考えさせられました。

IMGP1897.JPG

 海岸清掃の後は、里海遊びということで貝やカニなど、色々な海の生物を観察したり、獲ったりしました。左の写真は本日の戦利品です。
左は魚類(キス、ハタなど)、右は貝類(ウニ、サザエ、シタダメ、ヤドカリなど)。里海遊びの時間が少しであったにもかかわらず多くの海の幸が獲れました。
その後、参加者で獲ってきた海の幸を食材にBBQを行いました。新鮮でとても美味しかったです。

DSC_0089.jpg

以上のような活動を通して、参加者の方から「里海は宝庫であると確信した」とおっしゃっていた方がいました。今日の活動を通して、保全に対する意識を持つことはとても重要であると思いました。このような考えがもっと広まっていけばと思います。

DSC_0101.jpg

投稿者 赤石大輔 : 2009年09月05日 18:57

この記事へのコメント