2008年09月27日
9月の保全活動
9月27日
里山里海メイトの定期保全活動で、今回はマキ作りとビオトープ整備を行いました。今回の作業には19名の参加がありました。
マキ作りは、毎回保全活動を行っている自然学校の保全林で行いました。
珠洲森林組合の協力も得て、保全林はかなり切り開かれました。
この保全林は将来たくさんの美味しいきのこが出る場所として整備し、地域の方々や石川県内外の多くの方に珠洲の里山を知っていただくモデル林として活用していきます。そのための整備を行っていますが、整備で出る木材を何とかしたいと前々から思っていました。昨年は薪ストーブを自然学校に導入しましたが、今年はあらたに珠洲市に数台の薪ストーブを導入する予定です。
実は、自然学校と協働で保全活動を行っているNPO「能登半島おらっちゃの里山里海」は、 環境省の循環型社会地域支援事業に採択されています。
この事業の中に、里山保全 ー> 薪ストーブ ー> 灰の利用 ー> CO2削減と環境保全という循環を奥能登に作りだすという目的があります。
今回の保全作業はこの事業の一環として行いました。
NPOの設立については、また後日ご報告させていただきますが、今後はこのNPOと自然学校が協力した事業が多く展開される予定です。
今回の保全作業であらたに薪割り機が導入されました。切り出した木を35cmの大きさに整えて、薪割り機に載せると、薪割り機のすさまじいパワーで大きな木材も難なく割っていきます。
2時間足らずでマキの束が30足ほど出来ました。山にはまだまだマキにする木材が残っています。これを薪ストーブに利用し、化石燃料の消費を減らすことで、里山保全と二酸化炭素の削減を両立できるわけです。
別グループは、石川県と珠洲市が創設したゲンゴロウの生息地保全を目的としたビオトープで草刈りを行いました。
石川県が環境省の「生物多様性保全推進支援事業」に採択されており、自然学校と「おらっちゃ」が協力しています。
今回はその一環として草刈りを行いました。
セイタカアワダチソウが見事に育ち、ひとの背丈を優に超えています。
それを草刈り機でどんどん刈り取っていく作業を行いました。大変ですが、ゲンゴロウの生息地を保全するためには必要な作業です。
かつて田んぼが維持されている時代ならば、草刈りも田んぼの水管理も農家が自主的にやり、ゲンゴロウの住みかもその横に確保されていたわけですが、いまは田んぼのないところにあえてひとが草刈りをして維持しています。
なんとか負担の少ない作業にしていきたい、そうしないと長期的にこのビオトープを維持することは出来ないと思います。どのような方法が良いのかみんなで考えていきたいと思います。
今回も無事、保全活動を終えることが出来ました。参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
追伸:
自然学校のビオトープで、6月に田植えをした田んぼのお米が実りました。
来週10月4日(土曜日)は稲刈りを使用と考えています。
もし良かったら皆さんもご参加ください。
投稿者 赤石大輔 : 2008年09月27日 19:44
この記事へのコメント
チェンソーと人間の持久力は,やはり機械が勝ります。薪割り大変だな~!と思っていたら,ハイテク?の電気薪割り機! 道具の進化はすごいですね。現在,腰痛と軽い腱鞘炎・・・しかし,自然の中でいい汗をかきました。皆さんお疲れ様でした。はやく薪ストーブの前で暖をとりたいですね。
*いまだに薪ストーブの夢を捨てきれない参加者より!
投稿者 クロメダカ : 2008年09月27日 23:17
クロメダカさま
お疲れ様でした。機械の力は凄いですね。薪割り機もあれだけの仕事をしてくれて4万円程度の価格なら良い買い物をしました。
薪ストーブはちょっと値が張るところが難ですが、雰囲気も良いし、マキを利用できる点は魅力的ですよね。自分もいつか自宅に入れてみたいと思っています。いつになるやら。。。
投稿者 akaishi : 2008年09月28日 14:31