2008年06月14日
ビオトープで田植え
6月14日
里山里海メイトの手利き保全活動を行いました.
今回は,自然学校の近くにある水辺のビオトープで,
田植えの作業を行いました.
昨年春に,休耕田を利用した水辺ビオトープを創設し,
ゲンゴロウ,トンボ類,カエル類,クロサンショウウオ,メダカなど
たくさんの生物が住み着きました.
子供達や大学生と,珠洲の水辺の生き物観察の場として活用してきましたが,
将来はぜひ田んぼを復活させて,米作りをやりたいと思っていました.
里山里海メイトの活動も2年目を迎え,復田の取り組みを活動に加えることが出来,水辺ビオトープに小さな田んぼ2枚を復活させました.
お米作りは八十八の手間がかかると言われています.この田んぼを使って,田植えや除草,刈り取りに,水田にやってくる様々な生き物の観察,そして餅つきと一年を通して様々な活動が出来るように,餅米を植えました.
最初の作業は,代掻きの終わった田んぼに,田植えをするための目印をつけるため,コロガシを転がします.
裸足で田んぼに入って,ぬるっという感触が気持ちよかったです.
今回は,メイトの他に地域の小学生も参加してくれ,みんなで手植えをしました.
小さな田んぼですので,1時間程度で作業は終了.
みんなで記念写真です.私と子供達がのっているのは,昨年作ったビオトープの真ん中にある島です.ビオトープには,たくさんのメダカが群れて泳いでいました.
メダカやドジョウがたくさん住む田んぼになればと思っています.
投稿者 赤石大輔 : 2008年06月14日 15:18
この記事へのコメント
赤石様
おつかれさまでした。
一時学級崩壊が危惧されていたメダカの学校は復活したのですね。当社も5月24日に田植えをしました。コシヒカリとお酒にする日本晴れの2種類です。草取りは本当に大変ですが、収穫の喜びがあるので、がんばれます。どちらもたくさん収穫できるとよいですね!
投稿者 いなむら : 2008年06月14日 21:20
いなむら様
ありがとうございます.
念願の田んぼを作ることが出来ました.
今後は,生き物と共存できる田んぼづくりを目指して,メイトの加賀田と一緒に頑張りたいと思います.
いつかそちらの田んぼも是非は意見したいです.お酒も楽しみですね.
投稿者 akaishi : 2008年06月15日 17:43