2007年01月17日
珍客
自然学校の事務室は,旧職員室にあり,そこから校庭が見渡せる.
今日も事務室で仕事をしていたら,校庭の向こうから4人の子供達がこちらにやってくる.
2人は小さな自転車をふらふらとこぎながら,2人はその後ろを追いかけて.
私は立ち上がって,事務所の窓から手を振ると,自転車をこぎなら手を振ってこちらにやってくる.めいっぱいの笑顔だ.
「今日は木曜日だから早く終わってん」
どうやらここでは木曜日は半日授業らしい.
「ねえ,入ってもいい?」私は自然学校に子供達がやってきてくれたことを素直に喜び,
「どうぞ」とうながした.
「なっつかしいなー」
「おれ2年生までここにおってん」
「足冷たくない?スリッパ履いてきたら?」
「全然大丈夫.あでもやっぱ冷たい」
私は,子供達に自然学校の活動に参加してもらおうと説明を試みる.
「自然学校では里山の自然を保全…「あーチョコだ!いいないいないいな.」
話はチョコに遮られた.私は仕方なくチョコの袋を開けて子供達に配る.
「あのさ,里山って知ってるかな?里山っていうのは…「ねー,ここで隠れんぼしても良い?」
「いやだめだから」
二度遮られ,今度は少しきつい口調で断った.
「それじゃ3階いってみよー,音楽室はベートーベンがいて怖いはず!」
「いこーいこー」「足冷てー!」
ドタドタドタ,みんなで3階にいってしまった.私も追いかける.
「あーここ理科室や」
「ここ蛇おってん.それからザリガニもおるはず」
「あーあった,ザリガニでかい!」
その標本はどう見ても伊勢エビだろ.
「ねーこれもらっても良い?」
何でもほしがるな君らは.
「音楽室ベートーベンいないや」
「なんか全然怖くないね」
「つまんないね」
興味はすでに非常口に移っている.
「ここ開けとけばいつでも入れるぞ」
「いつでも隠れんぼできるね!」
お願いだから開けないで.隠れんぼそんなに好きか.
「もういいや,外で野球しよ」
「いこいこー」
嵐のように現れて去っていく.
子供四人ですごいパワーだ.
これが10人,20人となったら,収集つかないな.
子供達の自然学校への勧誘はあえなく失敗.
でも,久しぶりにこの校舎に子供の声が響き,校庭で野球をする姿が見られた.
また子供達来てくれないかな?
そして,俺の話を聞いてくれないかな?
そんな甘い期待を込めて,仕事に戻る.
2007年01月12日
カジメ拾い
あけましておめでとうございます.
今年もよろしくお願い致します.
今日は早朝から,小泊の海辺に出る.
地元小泊のSさんにカジメ拾いに誘っていただいたからだ.
カジメはいつでもあるそうだが,寒い1,2月頃のものが美味しいらしい.
今日の海辺は雪がちらつき,波も少し荒い.何しろ寒かった.
8時から探し始めたが,なかなか良いカジメが見つからない.
早起きのおばちゃん達にすでに拾われてしまったらしい.
「早起きは三文の得やぞ」
長年聞いたことわざだが,今日初めて実感した.
それでもいくつか拾えたので,Sさん宅に戻ると,お母さんが
すでにおつゆの準備をしてくれていた.
カジメはこのように細かく刻み,沸騰してから少し置いたみそ汁を
かけるのが一番良い.
褐色のカジメにみそ汁をかけると,さっと緑に変色した.
ぞろっと粘りがでて,非常に美味しかった.
具のジャガイモも非常にマッチしていた.
先ほど拾ったカジメをもらって,学校に帰る.
ありがとうございました.
今度はもう少し早起きして出かけよう.