季節の移り変わりを体感できる
様々なワークショップです。
赤ちゃんから大人まで、どなたでも参加できます!
楽しいお話や人形劇を通して、
伝統文化や自然の豊かさを知ります。
本物の体験をとおして世界農業遺産
「能登の里山里海」の要素を学んでいきます。
大人もこどももゆったりと過ごそう。
「森のようちえん」の考え方を大切に活動します。
加藤秀夫・北風八紘・坂井理笑・村元利栄子
(いずれも当法人会員)
ほか、里山里海のリーダーたちがご案内します。
5月28日(土)
「鳥」をテーマに、保全林で見られる野鳥について加藤秀夫(当法人理事長)が大人のみなさんをご案内。「森のようちえん」の考え方を大事に活動している「フェアリーリングのおさんぽ会」主宰の坂井理笑が子どもと子どもの心をもつ大人のみなさんとご一緒します。素敵なゲストによるとっても楽しいにんぎょう音楽劇もありますよ〜
もっと詳しく→Facebookイベントページへ
6月5日(日)
「色」をテーマに里山を散策しましょう!フレームをもってじっくりモノをみると、新しい見え方があるんですよ。写真家でイラストレーターの中乃波木さんと、NPOおらっちゃ会員の村本利栄子が案内人です。写真の素敵な撮り方や飾り方も分かっちゃうかも。里山にまつわる楽しいお話と、おやつとお茶の時間もありますよ〜。
もっと詳しく→Facebookイベントページへ
7月2日(土)
里山で空を見あげたら、満天の星!昔むかしの人たちも見上げてきた星空について、光について思いをはせる夜。いつもはプラネタリウムで解説をしている宇佐美拓也氏とNPOおらっちゃの里山里海のスタッフといっしょに初夏の夜長を満喫しましょうね。昆虫博士とホタルも探しにいってみよう。
もっと詳しく→Facebookイベントページへ
7月3日(日)
「じゅんさい」ってなにか知ってますか?食べたことありますか?どこにあるのか、見たことあるかな?NPOおらっちゃの里山里海スタッフと一緒に、ため池に小舟を浮かばせてぷるぷるの天然ジュンサイを採るとっておきの里山体験です。採れたてのジュンサイで里山ランチもみんなで作りましょう。
もっと詳しく→Facebookイベントページへ
10月23日(日)
「たこすかし」ってなにか知ってますか?竹に赤い布切れをつけて擬似餌をつくります。それを浅瀬の岩場の海に入れて動かすと…カニと間違えたタコが食いつく!そしてすかさずそれを仕留めるのがタコスカシの技法です。地元の名人達と一緒に、のんびりと里海チャレンジしてみましょう。
もっと詳しく→Facebookイベントページへ
11月26日(土)
お茶炭をつくるためにの若いクヌギの木がたくさん。大野製炭「柞(ははそ)の森」にて、土地に根ざした学びの場を提案する「まるやま組」の萩のゆきさんと一緒に、楽しいいろんな里山遊びをやってみましょう。人形劇もありますよ。
もっと詳しく→Facebookイベントページへ
1月22日(日)
「地産地消(ちさんちしょう)」ってなにか知ってますか?地元のお豆と地元の塩で美味しいお味噌をつくりましょう。スープとおにぎりもみんなで作って食べようね。
もっと詳しく→Facebookイベントページへ
2月19日(日)
ため池に行ってどんな生き物がいるかみんなで観察しましょう。夏とはちがう、冬の色んな生き物が見つかりますよ!
もっと詳しく→Facebookイベントページへ
3月4日(土)
どんな遊び方ができるかな?なにをして遊ぼうかな?自分たちで自分たちのためのテーマパークを作っちゃいましょう。NPOおらっちゃが手を入れてきた里山里海自然学校保全林を、子どもたちと一緒に楽しい遊び場に育てます。ノコギリやロープの使い方を知ったり、また自然の中での楽しい音楽の時間も考え中です。
内容を見る