NPO法人 能登半島おらっちゃの里山里海Top

2009年04月02日

「田舎で働き隊!」 31日 すべての研修終了です!

今日は研修最終日。通勤途中で、こんな風景に出会いました↓。

090331_1.JPG
●写真にしてしまうとちょっとわかりにくいですね・・・海に浮かぶ立山連峰です。肉眼でははっきりと見えました。
前から「見える」とは聞いていたのですが、実際に目にしたのは初めて。これまでの研修生のみなさんの頑張りを称えているような気がして、すごく感動しました。


さて、まずは珠洲地区および夢一輪館で研修をおこなった6名について。
午前中はそれぞれの研修地で実習をおこなったのち、午後は会場は農家民宿しいたけ小屋ひろ吉さんに集まってもらいました。

090331_2.JPG
●まずは腹ごしらえ。
お世話になったそれぞれの研修先の方、宿泊先の方などを交え、お礼の気持ちを込めた昼食会です。

090331_3.JPG
●続いて最終講義。テーマは「金沢大の『地域再生プロジェクト』について~自然と共生するモデル構築の試み~」。
今日を含めて計3回の座学を実施しましたが、研修先での実習だけでなく、こうしてみんなで集まって講義を聞いてもらうことで、奥能登への理解がより深まったのではないでしょうか。

090331_4.JPG
●そして、とうとう修了式です。理事長の北風八紘から、ひとりひとりに修了証を授与。

090331_5.JPG
●修了式終了後、みんなで記念撮影。
無事この日を迎えられてほっとする一方で、研修生のみなさん、そして研修受け入れ先のみなさんとお別れしなくてはならないことを思うと、俄然さみしくなってしまうなあと思うおらっちゃスタッフなのでした。

090331_6.JPG
●珠洲での修了式終了後、赤石理事とおらっちゃスタッフは、春蘭の里で今日を迎えた2人のもとへ駆けつけ、今年度最後の修了式をおこないました。

090331_7.JPG
●研修受け入れ先の多田さんから、修了証を授与してもらいました。

090331_8.JPG
●修了証とともに、みなさんがそれぞれ研修に励んでいる様子の写真をアルバムにしてプレゼントしました。喜んでもらえたかな。
12冊つくるのはちょっとたいへんだったけど、とても楽しかった♪ 
これは、みなさんひとりひとりのがんばりを、私自身がこの目で見てきた証でもあります。みなさんの今後の活躍と健康を、心から祈っています!

投稿者 おらっちゃスタッフ : 10:10

「田舎で働き隊!」 30日研修リポート

研修最終日を明日に控え、春蘭の里の様子を見に行ってきました。

090330_1.JPG
●今日の実習地は、春蘭の里の農園に併設されているバンガロー。中には囲炉裏や五右衛門風呂、外にはかまどや炊事場があり、とてもよい雰囲気です。仲間とわいわい泊まりに行ったらとても楽しそう。

090330_2.JPG
●ここでの仕事は、バンガローの宿泊客が使うための薪を整えること。木は太さによって使い道が変わってきます。まずはそれを分けていくことから。

090330_3.JPG
●写真左は、指導担当の川口勇さん。分けた木材は、切り口をそろえて並べて見た目を美しく整えます。こうした細やかさが、お客様を心地よくさせるんですよね。手前側の薪は、前日までに研修生たちが薪割りしてつくったものです。

090330_4.JPG
●片づけなくてはならない木材は、まだまだ山になっています。
がんばれ、がんばれ!

090330_5.JPG
●こちらの研修生Sさんは、薪にならない枝先を焼却処分しています。「ここで本当の火の起こし方、育て方を教わりました。生木でたき火をするのは、キャンプファイヤーみたいに、売ってる薪を使うのとはまったく違うんですよ」。
昨日も雨や雪が降りましたが、湿った木でも確かにしっかりと燃え続けていました。

090330_6.JPG
●煙の来る方向を避けて、みんなで右往左往。「煙は人のいるほう、いるほうへ来るようになってるんやぞ。人のいない場所から空気が入ってくるからな」と川口さん。なるほど!いろいろ勉強になるなあ!

あと1日、がんばってくださいね!

投稿者 おらっちゃスタッフ : 09:06