角間の里山自然学校 HOME » 里山 Blog » キノコ日記

キノコ日記Top

2009年06月17日

ワークショップ終了

6月13日

能登半島・里山里海自然学校ワークショップを開催しました.
タイトルは「能登半島・里山里海自然学校」の3年間は地域を変えたか?〜大学の地域貢献とは〜」にしました.
2006年10月の,自然学校設立から今日までの取り組みを紹介すると共に,今後の自然学校についても,皆さんで協議しました.

IMGP0081.JPG

金沢大学が奥能登で展開している事業は,多岐にわたります.
能登半島・里山里海自然学校の他に,代表的な物で,

能登里山マイスター養成プログラム

能登大気観測スーパーサイト

七尾湾里海創生プロジェクト

能登復興支援サイト

大友ゼミ地域野菜ブランディング

ビジネスクリエイト道場

地域経済塾奥能登教室

等があります.
このどの事業も,スタッフが全力で取り組んでいますが,期間の決まっている物もあり,終わっていく事業もあります.

里山里海自然学校は,はじめに能登にはいり,3年間でひとまずの区切りを付けるところまで来ました.これまでの3年間を振り返るといろいろなことをやってきましたが,まだまだ足らないところも多いです.
というか,どれも中途半端に広げているが,一つとして形になっていないという厳しい見方も出来ます.

しかし,現在も様々な方々に支えられて,活動は停まっていません.事業に対する国や地域からの支援をいただいており,これからもそれは続く予定です.

IMGP0077.JPG

これまで3年間の区切りで活動してきました.この次も,これからの3年間で何が出来るかという目標を持ち,能登の里山里海再生にむけた具体的な事業を展開してきたいと考えています.

里山里海自然学校は,第2のステージに進んでいきます.

投稿者 赤石大輔 : 15:24

2009年06月12日

ワークショップ開催のお知らせ

ワークショップ開催のお知らせをいたします.

6月13日午後1時より,能登半島・里山里海自然学校のワークショップを開催いたします.
本年6月末日をもって「能登半島・里山里海自然学校」は,三井物産環境基金のご支援による3年間の活動を完了しいたします.これを記念し,地域の皆さまにこれまでの取り組み成果を報告し,今後の活動について討議するためのワークショップを開催いたします.

直前になって申し訳ありません.
ご多忙のところ恐縮ですが,土曜日お休みの方,ぜひぜひご参加下さい.

開催日時:平成21年6月13日(土曜日)午後1時〜午後3時30分
場所:能登半島里山里海自然学校 体育館

<<次第>>

1.開 会 挨 拶 運営委員長  中村 浩二

2.報  告 
1)里山里海自然学校の活動報告: 赤石 大輔
2)今後の運営について: 中村 浩二

3.意見交換

4.閉  会

R0015987.jpg
(漁り火がきれいだったので灯台と一緒にとって見ました.赤いのは月です.RICOH GRD2, F2.4, 30秒).

投稿者 赤石大輔 : 14:58

第65回~68回へんざいもん

第65回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年5月23日 本日利用人数:33人 
第65回090523.jpg
<<本日のメニュー>>

・ご飯
・みそ汁
・アジの香味フライ
・うどん
・きゃらぶきとこんにゃくの炒りつけ
・エンドウとニンジンの粕和え
・アゴなます

今日の感想
本日のメイン「アジの香味フライ」はとにかくものすごいボリュームでした。大きくて厚みもあり、中には梅干しがはさんであって、シソで巻いてありました。これが2枚もあって「本当に700円でいいの?」と思いながら頂きました。お客さまの中に「新鮮だからとてもおいしい。ここまで来て食べる価値はあるね。」という声があって嬉しくなりました。アゴなますの中にネギのような野菜が入っていてスタッフの方に聞くと「タマネギの葉」だということでした。とうのあがったタマネギは早めに葉をとってネギの代わりに使ったりするそうです。地元で採れたものを使っているだけでなく、その食材を無駄なく使いきっていることがとても素晴らしいことだなあと感じました。

第66回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年5月28日 本日利用人数:33人
66.JPG

<<本日のメニュー>>

・ご飯
・すりわり汁
・アジと大葉の天ぷら
・納豆の包み揚げ
・木の芽味噌の田楽
・ポテトサラダ
・カタハの酢の物
・ニンジンとエンドウの粕和え
・タケノコとワカメの煮物


第67回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年5月30日 本日利用人数:16人
67kai.JPG
<<本日のメニュー>>

・ご飯
・すりわり汁
・肉じゃが
・ポテトサラダ
・玉子焼き
・ワラビの煮物
・破竹のゴマ和え
・キャベツとちくわの酢味噌和え


第68回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年6月6日 本日利用人数:50人
68.JPG

<<本日のメニュー>>

・ご飯
・つみれ汁
・イカ飯
・揚げ出し豆腐
・キャベツとニンジンのカレー風味炒め
・フキとシイタケの煮物
・きんぴら
・酢の物


今日の感想
本日のつみれ汁には、先週につづいて「ミョウガの親」がはなしてありました。私は大好きなので先週も単純に「嬉しいな~」と思って食べていたのですが、今が時期なんですよね。今ではお店に行くと時期に関係なく野菜がならんでいて、私はその野菜の「旬」がいまいち分らなかったりします。しかし、ここ「へんざいもん」では、旬の物を使ったメニューが頂けるので、その都度その都度「旬」を感じながら頂きたいと思いました。

投稿者 赤石大輔 : 12:40

2009年06月10日

マグロ

6月9日

忙しい.13日にワークショップを開催するため,準備に追われています.

DSC_0018.jpg

そんな忙しいさなかに,マグロがやってきました.
我らが能登学舎のスタッフで,もっとも人徳の高い伊藤研究員が,近所の方からお裾分けでいただいてきたそうです.先日珠洲でマグロが上がったとのニュースがありましたが,その一部でしょうか.身の部分に大きな傷があり,商品にならなかった物だそうです.

DSC_0035.jpg

この忙しいときに,マグロ.
「よし!」俄然やる気が出ました!現実逃避です!

早速,家から愛刀「孫光」を持ち込み,調理場で解体ショーの始まりです.小さいといっても,アジやフクラギなど目ではありません.最高級魚の風格ばっちりの「マグロ様」です.

DSC_0064.jpg

webで探したマグロ解体マニュアルを片手に,内臓を取り出し,3枚におろし,さらに身を半分,血合いの部分を取って,サクにしていきます.しかし初めての作業で,なかなかうまくいきません.ああ,マグロ様の美味しい赤身が,トロが,崩れていきます.ごめんなさいごめんなさいごめんなさい.

DSC_0102.jpg

なんとか切り身にすることが出来ました.
ずいぶん小さくなっちゃったなあ.
試しに一口.

「うーん,マグロ!おいちい.」

お刺身と,それからフライパンで焼いてマグロのステーキを晩ご飯でいただきました.
思いがけず,海の幸を堪能しました.里海万歳!

CSC_0143.jpg

投稿者 赤石大輔 : 00:23

2009年06月05日

ヒツジグサ

この時期ため池に美しい花を咲かせるスイレンの仲間,ヒツジグサ.
日本に自生するスイレンはこの種1種のみで,他は園芸用に持ち込んだものです.

未の刻(午後2時頃)に咲くためにこのような名前が付けられたようですが,実際は朝から晩まで咲いているようです(参考 → wikipedia).

今回は,新しいカメラを購入したので,試みに撮影してみました.
きれいですね.

DSC_0004.jpg

DSC_0006.jpg

DSC_0008_3.jpg

新しいカメラは,一眼レフのデジカメで,液晶がぱかぱか動くやつです.

液晶がぱかぱか動くやつだと,ローアングルからの面白い写真が撮れます.
この写真は,池のわきではいつくばって,さらに腕を伸ばしカメラを水面すれすれまで持って行って,液晶を見ながら撮影しました.

水面花の撮影も素敵ですが,今回このカメラを買った大きな理由は,地面から生えているキノコをローアングルで撮影したいからです.キノコのヒダの部分がきれいで,キノコの特徴も良く表すために,いつも下から撮りたくなります.とても良いカメラを手に入れたので,これからいろいろなキノコの写真をアップしていきたいと思います.

投稿者 赤石大輔 : 18:48

2009年06月01日

佐渡視察

5月30日〜31日

佐渡にいって参りました.
航路はなんと,珠洲市の飯田港から佐渡の小木港!
力屋観光汽船さんの高速船「あかしあ」にのって2時間半の船旅です.
今回は,自然学校のメイト,NPOメンバー,里山マイスター関係者など,40名が参加しました.

R0015844.jpg

佐渡と能登はどちらも島で,能登が本州にくっついて半島になったと聞いています.双子のような存在の佐渡と能登,そのどちらもトキが最後まで住んでいた地であり,今もその復活を目指す地域になったことはとても面白いと思います.

R0015851.jpg

さて,佐渡での視察目的はやはりトキの再生に向けた先進的な地域活動です.
初日は,道の駅によって,トキをはぐくむお米の販売を視察しました.
佐渡市がトキをはぐくむ農業として認定しているお米,その名も,「朱鷺と暮らす郷」
袋の横には,
「朱鷺と暮らす郷米は,佐渡のめぐまれた環境のもと,生きものを育む自然にやさしい農法でトキと一緒にすこやかに育ったお米です.」
とあります.はたしてどのような農法でお米作りがされているのでしょうか.

R0015873.jpg

ということで翌日は,朱鷺と暮らす郷米を作っている田んぼに伺って見学をしました.この日は, NPO法人生物多様性農業支援センターによる,田んぼの生き物調査が開かれており,たくさんの農家さんが生物調査の講習を受講されていました.

R0015899.jpg

特別な農法で作られているというお米,その田んぼは,大きなほ場で,ポンプアップして水を回し,暗渠により排水も効率のよい,近代的な田んぼでした.能登にもこのような最新の田んぼはありますが,そのような田んぼでは生き物がとても少なくなっています.
しかし,佐渡の田んぼは一つだけ大きな違いがありました.それは田んぼの畦付近に,もう一つ畦が作られその間を少し堀下げた「江(え)」と呼ばれる物が作られていました.

この江があるために,中干しの期間にも生き物がそこに逃げ込み,生き延びることが出来ます.調査では,大きなドジョウやガムシ・ゲンゴロウの仲間が見つかりました.このような生き物は能登にもたくさん生息していますが,残念ながら田んぼの中では見かけることはありません.稲作の過程でどうしても生き物が住めなくなってしまう時期があるからです.

佐渡での取り組みは,本当にちょっとした工夫でした.このおかげで田んぼの生き物がずいぶん増えているそうです.しかし佐渡市の担当者の方には,この江を作るだけでも,当初は農家の方の理解を得ることが難しかったとお聞きしました.この取り組みは能登でも出来ることです.自然学校とNPOおらっちゃでは,すぐにでも導入し,農家さんと協力して能登の生き物を育むお米作りのブランドも立ち上げたいと考えています.

R0015915.jpg

最後は,トキの森公園で飼育されているトキを見てきました.トキの美しい色をこの目で見ることができ,しばらくトキが人と共に共存する里山を想像していました.

R0015933.jpg

たらい舟に見送られて,珠洲に向かいました.
短い時間でしたが,いろいろと勉強になりました.なにより参加者の方々に,トキとトキを育む地域の活動が紹介できたことが大きな成果だと思っています.今後は,佐渡と能登の交流も企画したいと思います.

(帰り道は,ものすごい荒波を越えていく大冒険でしたが,それはまた別の機会に).

投稿者 赤石大輔 : 21:01

2009年05月23日

第5回保全活動

5月23日

小泊のビオトープ水田で田植えをしました.
参加者は,10名でした.近所の子供達に声をかけたのですが,この日はいろいろと忙しかったようで,参加してもらえませんでした.最近の子供達はとても忙しいようです.僕なんか子供の頃暇すぎて泣いたことがあるくらいですが.

20090523P-03.JPG

さて,今年は全部で5枚の田んぼを作る予定です.
畦塗りも前回すませてあります.
植える稲は,餅米のシンタイショウモチです.
秋冬のイベントでお餅をたくさん作りたいと思います.

小泊のビオトープ水田には,アカガエルがたくさん産卵していましたが,今はあまり姿が見えません,もう上陸してしまったようです.そのかわり,シュレーゲルアオガエルの卵塊が畦に生み付けてあったり,ちいさなオタマジャクシがおよいでいました.また小さいゲンゴロウやオオコオイムシの赤ちゃんが姿を見せています.
日本のスイレンの仲間であるヒツジグサも葉っぱが出てきました.
着々と生き物が増えてきているようです.

20090523P-04.JPG

前回も紹介したとおりビオトープ水田は深い田んぼですので,足が沈んでなかなか抜けません.裸足ではいる方が多かったですが,ヒルには気を付けたいところです.昨年田植えをした2枚のうち1枚は,一年間水をためっぱなしだったので,雑草が少なく,楽に田植えが出来ました.しかしもう1枚は水が抜けてしまい,雑草が多くなっていました.人数が多かったので2時間程度で作業は終了しました.元気に育ってくれるよう,見守っていきたいと思います.

さて,この日は大谷の公民館でアサギマダラ調査の説明会がありました.今年も,百万石蝶談会の松井先生にお越しいただき,解説していただきました.
はじめに私が挨拶をしました.
「皆さんこんにちは!里山里海自然学校の赤石です.里山里海自然学校ってみんなもうしっているかな?」

.....しーん.

あれ?去年も何回か遊びに来たじゃない!?
覚えてくれていないの?

「じゃ,じゃあ,アサギマダラは知っている人ー?」
「はい,はーい!」
おお,そっちは覚えているのか.興味ある物はちゃんと記憶に残る物ですね.

説明会では,松井先生から昨年の調査結果を報告いただきました.
昨年は600頭以上が珠洲でマークされました.全国で5本の指に入るくらいの,大飛来地であるということも教えていただきました.
また,まさに今日の朝に海岸で60頭ほどマークをされたそうです.もしかすると今年は飛来のピークが早いのかもしれません.

20090523P-01.JPG

説明の後,子供達に網を渡して,調査の協力をお願いしました.20名ほどが隊員に名乗りを上げてくれました.今年もたくさんマークしましょう!
珠洲の子供達が珠洲の自然を実感できるアサギマダラの調査が,少しずつ地域に定着してきて,嬉しく思っています.


投稿者 赤石大輔 : 17:54

2009年05月16日

第61回~64回へんざいもん

第61回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年4月18日 本日利用人数:38人

61.JPG

<<本日のメニュー>>

品  名
・ご飯
・すりわり汁
・焼き魚
・煮物
・セリのゴマ和え,きゃらぶき
・酢の物
・ジャガイモのきんぴら
・煮豆


                     今日の感想
本日はとてもいいお天気でしたが、肌寒い日でもありました。そこで人気だったのが温かいすりわり汁。
すった大豆が汁の中にふわふわと浮いていて口あたりもよく、とってもやさしい味でした。おかわりされた方も多数おいでました。


第62回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年4月25日 本日利用人数:39人
62.JPG

<<本日のメニュー>>

品  名
・タケノコご飯
・みそ汁
・茶碗蒸し
・木の芽味噌の田楽
・ワラビの煮物
・ポテトサラダ
・ミツバのおひたし
・きゃらぶき


今日の感想
本日のメニューは山菜づくしでした。中でも木の芽味噌の田楽はサンショの葉をすりつぶした味噌がのっていて,食べるとふわっとサンショの香りが広がりました。今回茶碗蒸しが出ていたので「旅館の朝ごはんみたい」と驚いておられる方もおいでました。


第63回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年5月9日 本日利用人数:26人
20090516P-11.JPG

<<本日のメニュー>>

品  名
・ご飯
・みそ汁
・イワシの蒲焼き
・煮物
・タケノコの木の芽和え
・セリのゴマ和え
・ぬた
    

今日の感想
いつもご飯はへんざいもんのスタッフの方が盛ってくれますが、とてもサービスたっぷりです。でも毎回残さず完食しています。それは私がもともと食いしん坊ということもありますが、きっとこのおかずの豊富さにあると思います。色々なものがあると自然とそれに合わせてご飯がすすむ感じがします。本日も初めて食べた食材がありました。「ぬた」の中に入っていたワケギという野菜です。見た目は根元の方が少しふくらんでいて、らっきょうみたいな感じです。味もクセがなくておいしくいただけました。ごちそうさまでした。


第64回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年5月16日 本日利用人数:35人
20090516P-03.JPG

<<本日のメニュー>>

品  名
・ご飯
・みそ汁
・アジとサツマイモの天ぷら
・煮物のあんかけ
・きんぴら
・タケノコとワカメの煮物
・カタハの酢の物


今日の感想
本日の一番は「アジの天ぷら」。アジのフライは時々食べますが、アジの天ぷらは珍しくて真っ先に食べました。身がとても厚くて、食べごたえたっぷりでした。フライよりもあっさりとしていました。あと、天ぷらの中にもう一品あったのが「ミツバの天ぷら」。葉っぱの大きさが子供の手の平くらいで、初め何の天ぷらか分かりませんでした(ひょっとしたら知らなかったのは私だけかもしれませんが…)。ミツバというとお店に売っている、よく茶碗蒸しなどに入っている小さいイメージ。スタッフの方によるともっと大きくなるのだそうです。本日もまたおいしく頂きながら勉強になりました。ごちそうさまでした。

 

投稿者 赤石大輔 : 12:43

2009年05月09日

第4回保全活動

5月9日

今回の保全活動は、小泊のビオトープ水田で畦塗りを行いました。
田植え前の大切な作業です。土地の所有者である区長さんに畦塗りのご指導をいただき、皆で作業をしました。

ビオトープ水田は、生き物と共生した稲作をコンセプトにしており、生き物の生活場所となっている水田内をあまりかく乱しないため、昨年刈った稲株は田んぼに残したまま、田起こしせずに田植えをしましょうと決めました。
いわゆる不耕起栽培での2年目の稲作となります。はたして雑草や稲の生長度、そして生き物たちへの影響はいかほどでしょうか。

IMGP1709.JPG

今日は田植え前に田んぼに水をためるための畦塗り作業です。
畦塗り2年目の私も挑戦しました。途中までゴム長を履いて作業をしていましたが、足が取られコケてしまいました。
こうなったらと、裸足になって作業しました。田んぼに裸足ではいるのは気持ちがいいですね。でも足を切ったりしないように気を付けなければいけません。それにヒルもいます。2時間程度で作業は終わりました。きれいに畦を作っていくのはなかなか楽しい作業です。でも手が遅いので、見かねた区長さんが途中からどんどん畦を作って行かれました。

IMGP1712.JPG

今年は昨年からさらに2枚田んぼを増やし、4枚になりました。まだまだ少ないと言われそうですが、このビオトープ水田ではため池の水量も考えると、常に水がたまっている田んぼを作るにはそろそろ限界です。

4枚の田んぼでだいたい80kgくらいのお米が採れるでしょうか。
今年も餅米を作ります。収穫祭などで餅つきを遣りたいと思います。
田植えは次回、5月23日に予定しています。

IMGP1715.JPG

投稿者 赤石大輔 : 19:14

2009年05月08日

第60回へんざいもん

第60回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年4月11日
60.JPG

<<本日のメニュー>>

本日利用人数:69人

品 名 ・ご飯,赤飯
     ・つみれ汁
     ・ハタハタの唐揚げ,天ぷら
     ・煮しめ
     ・菜の花の粕和え
     ・酢の物
     ・イモダコ
     ・コンブの佃煮

今日の感想
本日はマイスター3期生の入講式という事で赤飯が出ていました。お花の形になっていたので食べるのがもったいない感じでした。天ぷらはタラノメやヨモギ、そしてかき揚げでした。これを珠洲のさくら塩というピンク色のお塩でいただきました。家では天ぷらには大体お醤油なのでワクワクしながらいただきました。正直辛いのではと思っていたのですが、それどころか天ぷらにものすごく合っていて私にとって「天ぷらに塩」はちょっとした発見でした。今後家でもぜひやってみたいと思います。ごちそうさまでした。

投稿者 赤石大輔 : 15:39

第59回へんざいもん

第59回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年3月27日
59.JPG


< < 本日のメニュー > >
本日利用人数:22人
品 名:材 料
ご飯:珠洲産米
味噌汁:ナメコ,豆腐
焼き魚:ブリ
煮物:シイタケ,油揚げ,ニンジン,コンニャク,ダイコン,インゲン,麩
菜の花の白和え:ナノハナ,酒粕
イモダコ:タコ,ジャガイモ
シソとタマネギの甘酢和え:シソ,タマネギ
ワラビのトロロ和え:ワラビ,ナガイモ
酢の物:ワカメ,はるさめ,キュウリ

投稿者 赤石大輔 : 15:23

第58回へんざいもん

第58回へんざいもんのメニューをご紹介いたします。
58.JPG


第58回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年3月21日

<<本日のメニュー>>

本日利用人数:24人
品 名:材 料
ご飯:珠洲産米
つみれ汁:ホッケ,ワカメ
アジのひらき:アジ
イモもち:ジャガイモ,片栗粉,小麦粉
けんちん:ハクサイ,ジャガイモ,シイタケ,ニンジン,ダイコン,ゴボウ,豆腐
セリのピーナッツ和え:セリ、ピーナッツ
きんぴらごぼう:ゴボウ,さつまあげ,モヤシ,ニンジン
古たくあんのぜいたく煮:たくあん,ゴマ

今日の感想
本日の私のお気に入りは具だくさんのけんちんでした。一つの器に具材が7種類も入っていて、野菜と豆腐なのでとってもヘルシー。調味料とはちがう野菜の旨みが感じられ、こんなにも野菜はあまいものかと思いました。あと、イモもちはジャガイモと片栗粉と小麦粉だけなのにものすごくもちもちとしていて、揚げてあるのにとてもあっさりと頂けました。ごちそうさまでした。

投稿者 赤石大輔 : 15:04

2009年04月28日

サントリー世界愛鳥基金

4月16日

今年度から、里山里海自然学校は能登でサギ類の調査を行うことになりました。将来のトキコウノトリが舞う能登の里山を目指して、その基礎資料としてサギ類の生態を調べます。

09041605.jpg

私たちが行うサギ類の調査に、サントリー世界愛鳥基金から100万円の活動助成をいただくことになりました。サントリーさま、有難うございます。プレミアムモルツ大好きです。

R0015108.jpg

その、サントリー世界愛鳥基金の活動助成金贈呈式が東京・丸の内の銀行倶楽部にて行われました。丸の内といえば、自然学校の活動助成をしていただいている三井物産さまの本社があるところです。この日は、時間が無くてどうしても伺えませんでしたので、「いつもお世話になっております。」とビルに向かって御礼。また今度ご挨拶に伺いたいと思います。

R0015118.jpg

銀行倶楽部はとても格調ある古い建物でした。贈呈式では、山階鳥類研究所はじめ、全国の野鳥保護に尽力されている団体の皆様とご挨拶し、私たちの研究紹介もさせていただきました。

当日の様子はこちら →  サントリー記事

三井物産、そしてサントリーと企業の支援を受けて、大学が地域と共に里山里海の保全研究を行えるというのは、とてもありがたいことと感じています。世の中変わったねと。だからその分、研究者の社会における役割も変えていくことが必要だと考えています。これからも精進していきたいと思います。

R0015170.jpg

さて、東京から戻ってスーパーで食材を買ってレジに並んでいると、目に飛び込んできたのは、このポスター。
ほー、アサヒも、CSRでしぜんほごかー、えー里山里海ー、どこのだよ?
・・・石川の、あれこれ千枚田じゃね?やべ、全然知らなかったよ。どうしよ。

アサヒさま、うちの看板、「能登半島里山里海」です(バンバン)!近いうちにご挨拶に伺いたいと思います。スーパードライ大好きです。

アサヒビールの記事はこちら →  うまい!を明日へ!

投稿者 赤石大輔 : 19:26

2009年04月25日

へんざいもん第55回〜57回

第55回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年3月6日

<<本日のメニュー>>
品 名 材 料
ごはん:珠洲産米
ジャガイモとワカメのみそ汁:ジャガイモ,新ワカメ
ホッケの干物:ホッケ(自家製干物)
煮物:がんも,ダイコン,ニンジン,シイタケ,インゲン
ポテトサラダ:ジャガイモ,キュウリ,リンゴ,タマゴ
ホウレンソウの白和え:ホウレンソウ,ニンジン,豆腐
カブラの酢の物:カブ,ニンジン,コンブ
ギバサの酢味噌和え:ギバサ
フキノトウ味噌:フキノトウ,味噌
アオサの佃煮:アオサ
たくあん:たくあん
本日利用人数:11人

20090425P-02.JPG

第56回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年3月7日

<<本日のメニュー>>
品 名 材 料
古代米入りごはん:珠洲産米,マイスター古代米
ホッケのつみれ汁:ホッケ,アオサ
天ぷら:サツマイモ,カボチャ,フキノトウ,ちくわ
煮物:がんも,ニンジン,ダイコン,シイタケ,青菜
豆腐だんごの甘酢あんかけ:豆腐,ブタひき肉,ネギ,青菜
小イカとネギのぬた:小イカ,ネギ
ホウレンソウの白和:ホウレンソウ,ニンジン,豆腐
本日利用人数:28人

20090425P-03.JPG

<<今日の感想>>
今日の一番おいしかったのが豆腐だんごの甘酢あんかけ!豆腐だんごの食感がモチモチしててとても良く、甘酢あんの味もまろやかであんかけも全部たいらげました。へんざいもんスタッフ沢谷さんによると「小さい子供からお年寄りまで食べられる一品で、ちょっとオシャレにしたいならサラダ菜をひいて盛り付けすればいいよ」とのことでした。挽肉と豆腐と野菜をと片栗粉を混ぜて揚げるだけなので、ぜひ家でも作ってみたいと思います。
フキノトウももうそろそろ終わる季節になってしまいました。私が今年採ったのがちょうど1ヶ月前なので花が咲いてしまっているころですね。きっと今年のフキノトウは今日の天ぷらが最後かな?ヨモギもちらほら出てきているみたいなのでヨモギ採りにも行きたい。だんだんと春らしくなり、山菜採りシーズンに入ります。へんざいもんでも色んな山菜が手を変え品を変え出てくることでしょう・・・とっても楽しみにしています。今日も美味しかったです。ごちそうさまでした。

第57回 里山里海食堂 へんざいもん 平成21年3月14日

<<本日のメニュー>>
品 名 材 料
おにぎり、赤飯、いなりずし:珠洲産米,珠洲の塩,能登大納言あずき,いなりのかわ,紅ショウガ,焼きノリ
セリのピーナッツ和え:セリ,ピーナッツ
ポテトサラダ:ジャガイモ,キュウリ,リンゴ,ミカン
照り焼き:ブリ
トリのから揚げ:トリ
イカ飯:イカ,もち米
とうふ団子の甘酢:豆腐,ブタひき肉,ネギ,青菜
煮しめ:ダイコン,ニンジン,シイタケ,フキ
だし巻き卵:タマゴ
フキのカラシ和え:フキ,カラシ
ワラビの煮物:ワラビ,油揚げ
かぼちゃの煮物:かぼちゃ
フルーツ:オレンジ,バナナ
本日利用人数:47人

20090425P-01.jpg

20090425P-04.jpg

<<今日の感想>>
今日はマイスターの卒業式という事でメニューがとても多く驚きました。また、いつものような御膳ではなく大皿に盛られた料理がテーブルに並べられた立食パーティの雰囲気で頂きました。
今日の一番人気はトリのから揚げ……だったようで、私がテーブルについた頃にはもう無くなっていました。ポテトサラダはリンゴやミカンといったフルーツが入っていて、子供にもとても喜ばれそうな味付けでおいしかったです。いなりずしも中に紅ショウガが入っていてとてもあっさり頂けました。また利用者の方々からもイカ飯や珠洲の塩を使ったおにぎりがとてもおいしかったという声がありました。
家ではこれだけの品数をなかなか作ることはできないので、しっかりと味わってありがたく頂きました。ごちそうさまでした。

投稿者 赤石大輔 : 10:04

2009年04月12日

桜まつり

4月12日

Offspringのthe worst hungover everな朝を迎え、9時に自然学校に到着。
昨日のマイスター入講式後の打ち上げで痛飲しました。

It hurts so bad that I'm never gonna drink again
I'll probably never drink again
I may not ever drink again
At least not 'til next weekend
I'm never gonna drink again
(offspling: the worst hungover ever)

→ youtube (offspling: the worst hungover ever)

R0015097.jpg

さて、本日12日(日)は、旧小泊校下の桜まつりです。
小泊地域振興会という地域のボランティアによって主催される、手作りのこのお祭りは、今年で10回目を迎えました。自然学校が出来てから3回目になります。

第9回の様子(2008)

第8回の様子(2007)

今年もスタッフで桜餅を作りました。
昨年、一昨年と比較すると、保全活動やマイスターの入講式が同時にあって、とても手が足りなかったんですが、たまたま自然学校を見学にこられていたご婦人方に、急遽お手伝い(というよりご指導)をしていただきました。いやー、本当に助かりました。

R0015068.jpg

桜まつりは今年から、三崎地区全体でこのお祭りを楽しもうと言うことになり、名前も「みさき桜まつり」に変わりました。
残念なことに、自然学校の桜が天狗巣病のために花が少なくなってしまいましたが、それでも当日は精一杯咲いて、祭りに花を添えてくれました。

桜餅はおかげさまで1時間ほどで100パックを完売。
へんざいもんからはおはぎが出ていましたが、これも完売。

R0015063.jpg

二日酔いも大分良くなり、他のお店をのぞいてみると、定番の焼きそばや烏賊焼きなどの他に、水産加工会社から太ちくわ、農家レストランからおからのドーナツなど面白い品も出ていました。
また婦人会のバザーも開かれ、こちらもいろいろな品が出ていました。
私は昨年ヤンマーロゴ入りのマグカップと料理計りをゲットしましたが、今年は☆の形に目玉焼きが焼けるフライパンを買うかどうか迷い、結局やめました。

R0015069.jpg

今年も400人くらいの人手でしたでしょうか。よさこいソーラン、日舞、大食い大会、歌披露、そしてトリは白山太鼓で、賑やかな春の一日が過ぎました。

投稿者 赤石大輔 : 18:16

2009年04月04日

きのこ会議、閉幕

4月4日

珠洲のパン屋さんが主催した、第1回きのこ会議に参加しました。

このきのこ会議は、前回もお伝えしたとおり4日間のイベントで今日は最終日です。里山ときのこの話を聞きたいということで、お呼びいただきました。
会場には、きのこをモチーフとしたお菓子や珠洲焼き、そして手作りの人形などが並び、とても楽しいきのこの世界ができあがっていました。

R0015024.jpg

R0014994.jpg

R0015022.jpg

本日のきのこ会議の参加者は、たくさんの小学生と、そのお母さん達中心でした。
事務所は満員で、とても賑やかな雰囲気です。

まずは、絵本の読み聞かせのコーナー。
あめのひきのこは・・、そしてふようどのふよこちゃんという絵本でした。
きのこや里山に関連した絵本の読み聞かせを聞いてもらった後に、バトンタッチして私からきのこの生態について紹介しました。

R0015019.jpg

お客さんの層がつかめず専門用語の並んだスライドを用意してしまいました。
しかし、読み聞かせのおかげできのこへの興味が高まっていたようで、最後まで寝る子はおらず話を聞いてもらえました。
次回は、子供達向けのスライドも作ってみようかと思います。

参加者の、とくにお母さん方から質問が多く出ました。お母さん方も流石に珠洲の方だけあって、きのこについてのたくさんの知識をお持ちです。能登固有の文化の伝達があるなと、いつも感動します。これをさらに次世代の子供達とも共有できたらと、いつも思いっています。

和やかな雰囲気でお話を終えて、その後もお茶を飲みながらみんなでゆっくり雑談をしました。
ぜひ第2回きのこ会議も開催したいと盛り上がり、次回は自然学校の保全林できのこの観察会をやろうという話になりました。夏の美味しいきのこ、タマゴタケやヤマドリタケモドキをねらってみたいと思います。

このような形で地域の方が主催された企画に参加できたことを大変光栄に思っています。
Fさん有難うございました。

投稿者 赤石大輔 : 19:05

田舎で働き隊!終了


3月31日
NPOおらっちゃが進めてきました、農水省「田舎で働き隊!」事業がすべて終了し
ました。スタッフの方々にはものすごい頑張っていただきました。お疲れ様です。

まずは活動の全記録をご覧ください。 → 田舎で働き隊!活動報告


総勢12名の研修生が7つの受け入れ地区で農家や民宿のお手伝いをし、能登を体験していただきました。
研修中は、金沢大学のスタッフや受け入れ地区の農家の方から、能登の里山や、農業の現状について詳しく紹介してもらいました。

研修生の中には、すでに能登で頑張ってみたいと決意された方も数人いらっしゃいます。今後の彼らの活躍に期待したいと思います。

今年度も田舎で働き隊!は実施されるとのことなので、NPOおらっちゃでは申請に向けて準備をしています。能登で頑張る人々を応援する活動をこれからも続けていきたいと思います。

R0014968.jpg

投稿者 赤石大輔 : 10:14

2009年04月01日

今月のレシピ紹介

のとの郷土料理百選、今月は春のさかな「はちめの唐揚げ」をトップで紹介したいと思います。
はちめとはメバルのことで能登の方言です。

ホームページはこちら →  のとの郷土料理百選

なぜ「はちめ」というのか?と問い合わせがありました。
地方によっては、めばる、めばち、はちめなど様々な呼び名がありますが、目が大きく特徴的な魚なので、
「め」がつき、めが出っ張っているために「はる」や、「はり」から転じて「はち」がついているのだと思います。

どなたか語源をご存じの方、ぜひご一報ください。

はちめ、とっても美味しい魚です。

投稿者 赤石大輔 : 21:13

2009年03月30日

09年第1回保全活動

3月21日

2009年第一回里山保全活動を行いました。
今回は、自然学校の保全林で整備を行いました。

この日はちょっと肌寒かったですが天気は良く、活動日よりとなりました。
保全林での整備活動も3年目を迎えました。整備エリアは2.5haに広がり、美しい林ができあがっています。

昨年、森林組合の協力で大規模に間伐を行った場所では、倒したままの木や枝がそのままになっていますので、今回はそれを一カ所に集めて林床をなるべく歩きやすくする事を目的としました。

IMGP1541_R.jpg

参加者は24名で、金沢からも8名の方が参加していただきました。2時間程度でかなりの面積が片付けられ、歩きやすくなりました。保全林は平地にあるのでこうなってくると散策がとても楽しくなります。

林床にはシュンランが多数咲いています。
サカキやシュンランといった里山の恵みを活用して、NPOおらっちゃの活動に役立てていければと考えています。

IMGP1529_R.jpg

今年から、保全活動に参加していただくボランティアの方々へ、へんざいもんで昼食を提供できるようになりました。
環境省「生物多様性保全事業」の一環で、ボランティアへの昼食の費用が見られるようになったためです。これからは保全活動をしてへんざいもんで郷土料理を楽しむといった、里山を満喫できる活動を皆さんと共に楽しみたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

IMGP1553_R.jpg

投稿者 赤石大輔 : 23:32

2009年03月24日

きのこ会議

いつもお世話になっている、珠洲のパン屋さん
の横に、「事務所」と書いてある部屋があります。
その名のとおり事務所らしいのですが、事務仕事をする場所と言うよりは、休憩所のような。
かわいい椅子やテーブルが置いてあって、いい雰囲気の、事務所です。

先日お昼にお店によってパンを買い、その事務所で食べさせていただきました。
珠洲焼きの作家さんが作品を展示していたり、パン屋さんの息子が描いたすばらしい昆虫の絵などが展示されてます。

R0014556.jpg

と、そのよこにきのこの形をしたオブジェ、椅子がおいてありました。
パン屋の奥さんが近所の大工さんに頼んで作ってもらったものらしいです。

可愛らしいきのこの椅子があるこの事務所で、きのこ話が盛り上がったらしく、とうとう4月1日〜4日にかけて、「第一回きのこ会議」が開催されることになりました。

この4日間は、事務所にきのこのグッツやお菓子が並ぶそうです。
パン屋さんではきのこランチも販売されます。

で、わたしもこの、きのこ会議に参加することになりました。
4月4日(土)午後2時から、きのこ博士によるきのこの話を、やります。
いろいろときのこネタを挟みながら、皆さんとおもしろい話が出来ればいいなと思っています。

ぜひお越しください。

開催場所:
シャンボール事務所(0768−82−0542)
〒927−1214 珠洲市飯田町11−148

投稿者 赤石大輔 : 18:37